松尾大社の桜♪日本一のお酒の神様「桜とヤマブキ」の競演(京都西京)
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、嵐山から阪急嵐山線でひと駅わずか2分、路線バスで5分の場所に立地。
平安京の西の守護、お酒の神様として知られています。
実は松尾大社、嵐山のスグの知る人ぞ知るお花見スポットで、嵐山ほどの大混雑なく桜の花を楽しめます。
境内や参道のいたるところにソメイヨシノが植えられ、社殿を薄紅色に染め上げます。
松尾大社と言えば関西随一の規模を誇る山吹(ヤマブキ)の群生で知られており、境内を流れる洛西用水(らくさいようすい)沿いを中心に境内のいたるところに約三千株ものヤマブキが植えられています。
桜が満開の頃から、山吹が咲き始め、ピンク色の満開の桜と目の覚めるような黄色のヤマブキの花の競演が楽しめます。
ヤマブキの花は開花期間が長く、例年はゴールデンウイーク頃まで見頃が続きます。
【桜の例年の見頃】3月下旬~4月上旬
【山吹の例年の見頃】4月上旬~5月上旬
桜写真提供(2点)京都の桜写真
松尾大社ご由緒
京都盆地の西部に拠点を置いた古代豪族・秦氏が一族の氏神として信仰した古社。
大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二柱をお祀りしています。
京都市内中心部から桂川を渡った西に鎮座しており、平安神宮を中心に、東(青龍)は八坂神社、北(玄武)は上賀茂神社、南(朱雀)は城南宮が守護し、西(白虎)は松尾大社が守護する神社。
また「賀茂の厳神(げんしん)、松尾の猛霊(もうれい)」と称され、皇城守護の神として尊崇されており、京都において重要な神社のひとつです。
松尾大社のある西京の地では神話の時代より酒造りが行われており、室町時代末期以降は「酒造第一祖神」として崇敬されるようになりました。11月には、醸造安全を祈願する「上卯祭(醸造祈願祭)」、4月には醸造完了を感謝する「中酉祭(醸造感謝祭)」が行われ、日本各地の酒造関係者が参集します。
本殿前には全国の名だたる酒造会社から奉納された酒樽が並んでおり、その光景は圧巻。酒の神様らしく「お酒の資料館」(見学無料)があり、酒造の歴史を分かりやすく学ぶことができます。
昭和を代表する庭園家である重森三玲(すぎもりみれい)の最晩年の遺作である傑作庭園「松風苑 三苑(蓬莱の庭・曲水の庭・上古の庭)」は、お庭好きには見逃せない名庭です。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 松尾大社 |
所在地 | 京都市西京区嵐山宮町3 |
アクセス | 阪急嵐山線松尾大社駅下車すぐ、京都駅から京都市営バス28系統または京都バス73・ 83系統乗車、松尾大社前下車すぐ、京阪三条から京都バス63系統乗車、松尾大社前下車すぐ |
拝観時間 | 平日・土曜(9:00~16:00)、日曜・祝日(9:00~16:30) |
拝観料 | 境内自由(お酒の資料館:無料) ※庭園・神像館:大人500円、学生400円、小人300円 |
TEL | 075-871-5016 |
URL | https://www.matsunoo.or.jp |
https://www.facebook.com/profile.php?id=100064603995754 |
RELATED おすすめの関連記事
-
浄住寺(じょうじゅうじ)は、山号を葉室山(はむろざん)といい京都市内では稀有な黄檗宗(おうばくしゅう...
詳しく読む -
十輪寺(じゅうりんじ)は、平安時代創建で在原業平(在原業平)ゆかりの天台宗の寺院。在原業平が晩年に隠...
詳しく読む -
正法寺(しょうぼうじ)は、奈良時代創建の古刹で弘法大師・空海ゆかりの寺院であり、真言宗東寺派の別格本...
詳しく読む -
善峯寺(よしみねでら)は西山三山のひとつに数えられ、西国三十三所の第二十番札所としても知られている古...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けている“京仕込”、キンシ正宗株式会社では...
詳しく読む -
山科家三十代後嗣・山科言親氏と訪ねる時代の道天皇・公家との歴史的に深い関わりを持つ山科の地の歴史を紐...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む -
京都が誇る至高の芸術「京友禅」の技と匠を体験♪ 伏見稲荷大社にほど近い、伏見深草に工房を構える「岡...
詳しく読む