藤森神社のイチョウの黄葉♪競馬関係者も訪れる勝運の神様(京都伏見深草)
伏見深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は、平安遷都以前より祀られている古社。
菖蒲の節句発祥の神社であり、勝運と馬の神様としても知られています。
創建は約1800年以上の昔、神功皇后が新羅より凱旋の後にこの地を聖地とし、軍中の大旗を立て、兵具を納め、塚を造たのが起こりとされています。
毎年5月5日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の祭と伝えられ、端午の節句に武者人形を飾る風習の発祥の地ともされています。
菖蒲は尚武に通じ、尚武は勝負に通じることから、勝運を呼ぶ神として信仰を集めています。
藤森祭に奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神としても信仰が厚く、毎年11月には駪駪祭(しんしんさい)が行われ多くの馬主、騎手、競馬ファンが参拝に訪れます。
絵馬舎には競馬ファンなら誰もが知っている名馬の絵馬も奉納されており、競馬関係者と競馬ファンの聖地でもあります。
神馬像の手前にある、手水舎の吐水口も「馬」、 清涼飲料水の自動販売機も「馬」と、境内一帯いたるところに馬がデザインされています。
宝物殿(入館無料)には、奉納された古武具、国の重要文化財の紫絲威大鎧(むらさきいとおどしおおよろい)などの甲冑、火縄銃、馬上銃などの各種銃器類、三条小鍛冶宗近作の刀剣や太刀「鶴丸」の写し刀などの刀剣類を展示。
また、馬の博物館が併設されていて、日本各地の馬の郷土玩具や世界の馬のミニチュアを展示しています。
【イチョウの黄葉の見どころ】※見頃は例年12月上旬~中旬
イチョウの黄葉の見どころは、藤森神社の「西門」の鳥居付近、西門は、大和街道からら境内に入る門で、鳥居をくぐるりまっすぐ進むと拝殿につきあたります。
イチョウの木は西門の鳥居の前後に多く植えられており、参拝者を出迎えてくれます。
落葉後は、まるで「黄金色のじゅうたん」のように参道を染め上げます。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 藤森神社 |
所在地 | 京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
拝観時間 | 境内自由 |
拝観料 | 無料(宝物殿も入館無料)※紫陽花開花時、紫陽花宛は有料 |
アクセス | 京阪本線墨染駅下車徒歩7分、JR奈良線藤森駅下車徒歩5分 |
TEL | 075-641-1045 |
URL | https://sumizome-shopping.com/ |
https://www.instagram.com/fujinomoribonodori/ | |
https://www.facebook.com/fujinomoribonodori/ |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
藤井王将VS永瀬九段 夢の七番勝負第2局 ☆藤井聡太王将が永瀬拓矢九段に勝ち、開幕局に続いて...
詳しく読む -
京都を代表するラーメン店で行列の絶えない名店「第一旭」。 京都駅の烏丸口と八条口を結ぶ高架道路、橋...
詳しく読む -
“道”をたどる新たなスタイル♪京都競馬場と石清水八幡宮 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブ...
詳しく読む -
辨財天 長建寺(ちょうけんじ)は、伏見・中書島の宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院。地元では「島...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
学問の神様・菅原道真公ゆかりの長岡天満宮では桜の開花にあわせ、2025年3月29日(土)~4月6日(...
詳しく読む -
酒の聖地に全国の42蔵の日本酒が集結京都、いや全国の日本酒ファンの皆さまお待たせしました!2025年...
詳しく読む -
満開予想は4月18日♪開花中は毎日夜桜ライトアップを実施♪ 市内中心部の桜の開花後、約半月遅れで...
詳しく読む