勝持寺の紅葉♪西行ゆかり「花の寺」は錦繍の紅葉も格別(京都西京)
>勝持寺(しょうじじ)は、山号を小塩山大原院(おしおざん だいげんいん)といい、飛鳥時代の白鳳8年(679年)に天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者(役小角/えんのおづぬ)が創建したのが始まり。
平安時代の延暦10年(791年)に最澄(伝教大師)が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建され、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊とされました。
後に文徳天皇が大原野神社の別当寺として復興し、大原院勝持寺と改めました。
承和5年(838年)仁明天皇の勅によって塔頭49院を建立されましたが、応仁の兵火に遭い、仁王門を除きすべて焼失。
現在の建物は乱後に再建されたもの。平安時代の歌人・西行が出家し庵を結んだ寺としても知られており、西行の手植えと伝えられる「西行桜」をはじめ桜の木が多く、別名「花の寺」とも呼ばれています。
【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月中旬~下旬
「花の寺」として、桜の名所として知られていますが、秋の紅葉も格別の美しさです。
大原野神社方面から境内へと向かう、細く長い緩やかな石段の参道を覆うカエデとが白壁のコントラストは、最初の写真撮影のスポット。
境内の阿弥陀堂(本堂)、不動堂と紅葉のとりあわせは古寺の風情があふれる風景。
西行桜の横にある鐘楼と紅葉のツーショットは必須の撮影スポットです。真紅、橙色や黄色に染め上げられる鐘楼は格別の趣きです。
不動堂の左から魚籃観音、桜ケ丘へ続く散策路はカエデの木々に覆われ紅葉の回廊の様。シーズン終盤には敷きモミジとなり上下前後左右どこを見ても紅葉移一色になります。
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 勝持寺(花の寺) |
所在地 | 京都市西京区大原野南春日町1194 |
アクセス | ①JR桂川駅・阪急洛西口駅より京都市バス9系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約20分 ②JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約20分 |
拝観時間 | 9:30~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 大人:500円、中高生:400円、小学生:300円 ※2月中は拝観休止(閉門) |
TEL | 075-331-0601 |
URL | http://www.shoujiji.jpl |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市西京区役所では、区民や西京区を訪れる方々の居場所やまちづくり活動等の情報発信拠点=サードプレイ...
詳しく読む -
大原野神社は長岡京遷都の際、都の鎮守社として藤原氏の氏神である奈良の春日大社から勧請を受け「京春日(...
詳しく読む -
小畑川は、京都市西京区と亀岡市の市境、西山連峰の大枝山(おおえやま)の山麓、老ノ坂峠(おいのさかとう...
詳しく読む -
法輪寺(ほうりんじ)は、京都の人々には「十三詣り(じゅうさんまいり)」で知られている嵐山の寺院。清少...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
やましな矯正展は、2024年からはじまった京都刑務所と山科スイーツプロジェクトとの共催イベント。20...
詳しく読む -
秘仏の金色不動明王を期間限定で特別公開 京都洛北、大原の名刹・三千院では、お不動様さまの御縁日を中...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
毎年恒例、伏見の名水ゆかりの地10カ所をめぐるスタンプラリー「伏見名水スタンプラリー」を2025年3...
詳しく読む