本圀寺の紅葉♪日蓮宗の大本山は隠れた紅葉スポット(京都山科)
本圀寺(ほんこくじ)は、日蓮(法華)宗総大五山の初発唯一の寺で大本山(霊跡寺院)。
高祖日蓮大聖人が建長五年(1253年)に鎌倉松葉ヶ谷に構え、22年住まわれた御小庵の法華堂を前身とします。嘉歴三年(1328年)に後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となりました。
光厳天皇の勅諚により、貞和元年(1345年)に三位日静上人(本圀寺四世)は、鎌倉から六条堀川楊梅の地に移遷し、朝廷より「正嫡付法」の綸旨を受けました。
文明十四年(1428年)には、後土御門天皇も勅諚により「法華総本寺」の認証を受けました。昭和44年(1969年)に六条堀川から山科の地に移転しました。
もともと本国寺と書きましたが、徳川光圀の帰依を得て本圀寺の表記になりました。
山梨県にある身延山久遠寺が「東の祖山」とされるのに対し、「西の祖山」とも称される、格式あるお寺です。
【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月中旬~下旬
本圀寺のフォトジェニックスポットとして人気の場所は、山科疏水に架かる正嫡橋です。
境内へと続く橋の朱塗りの欄干と真紅、橙、黄色に色づいた紅葉とのコントラストは絶妙な美しさ。
勝負運や出世運にご利益♪
本圀寺は加藤清正とも縁が深く、清正が寄進した赤門(開運門)をくぐると、勝負運や出世運にご利益があるともいわれています。
境内は九頭龍銭洗弁財天が祀られており、御神体の中から流れ出る御霊水で銭を洗い、浄財袋に入れて持ち歩くと財運に恵まれると言われています。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
スポット名 | 本圀寺 |
所在地 | 京都市山科区御陵大岩6 |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
拝観料 | 無料(境内自由) |
アクセス | 地下鉄東西線御陵駅下車、 徒歩約10分 |
TEL | 075-593-9191 |
URL | https://temple.nichiren.or.jp/5011092-honkokuji/ |
https://www.facebook.com/daikohzan |
RELATED おすすめの関連記事
-
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
京都山科 大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅あった岩屋寺の北...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む -
大原百井(ももい)町は左京区大原の北部の山間地域、標高620mの高地に位置する緑豊かな自然と懐かしい...
詳しく読む -
京北で行われる勇壮かつ幻想的な火祭り 京都市右京区京北の小塩(おしお)地区では、愛宕神社に献灯する...
詳しく読む