ひまわり開花2024♪蕎麦の名店「京蕪庵」のヒマワリ畑@京都京北
夏の花の代表と言えば「ひまわり」。京北(けいほく)エリアにあるお蕎麦の名店「京蕪庵(きょうぶあん)」前の畑では、今年もひまわりの開花がはじまりました。
地元京北産の美味しいお蕎麦をいただきながら、ヒマワリ畑の絶景を眺めることがでるのは京都でココだけ。
夏休みの想い出づくりにご家族・ご友人と一緒に京北へのプチ旅に行きませんか。
★京北ってどんなところ?
京都市右京区の北部に位置し、総面積は約217平方キロメートル。例えるなら、大阪市の面積とほぼ同じくらい。
ひとつの町で日本屈指の大都会の面積があるなんてオドロキの大きさ。
その広大な地の約9割が森林で緑あふれる環境です。京北の中心地である周山(しゅうざん)地区へは、路線バス(西日本JRバス)で、京都駅から約90分、金閣寺から約50分で到着。
周山からは京蕪庵のある弓削地区をはじめ、京北の各エリアに向け「京北ふるさと」バスが運行されています。
バスを乗り継げば「かやぶきの里」で有名な美山にも行けますよ。
ひまわり畑はココ!
ひまわり畑があるのは「京蕪庵」(きょうぶあん)という蕎麦屋さんの裏の畑です。
京蕪庵と言えば、京都でも名の知れた蕎麦の名店で、京北で自家栽培した蕎麦を二八や十割手打ちで楽しめます。
京北特産の納豆、蕪(かぶら)、京北野菜、イノシシなどを用いた季節の蕎麦と鯖寿司も人気です。
お蕎麦屋さんがひまわりの花を栽培?と、不思議に思われるかもしれませんが、理由は美味しい蕎麦や野菜を栽培するため。
ひまわりを土の栄養分として“すき込み”堆肥し、豊かな土壌にするためです。
ひまわりの開花時期は「ひまわり畑」として散策路を整備して一般に開放されています。
ひまわりの本数は何と約6,000本です。
※ひまわり畑は、来店のお客様のみ入場していただけますのでご注意ください。
京蕪庵のオススメはコレ!
京蕪庵でおすすめのメニューは、京北の歴史と伝統を感じさせるこの2つ。
①二八そば+鯖寿司のセット
②山国納豆ととろろ芋のそば(季節限定)+納豆もちのセット
京北は日本海の若狭高浜・小浜と京都御所を結ぶ「西の鯖街道」と呼ばれる道が通り、昔から各家庭で鯖寿司が作られ、京北名物のひとつになっっています。
納豆は今では茨城の水戸のイメージが強いですが、京北が納豆の発祥地のひとつで、光巌天皇に里人が献上した納豆が描かれています。お
餅の中に納豆を入れた「納豆もち」は京北の名物で、お正月はお雑煮の代わりに納豆餅を食べるそうです。
京北を訪れた際には是非とも訪れたい蕎麦の名店で、地元の味覚をご堪能ください。
スポット情報
エリア名 | 京北 |
---|---|
スポット名 | 京蕪庵 |
所在地 | 京都市右京区京北下中町町田15-2 |
アクセス | 京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行に乗車、終点の周山で京北ふるさとバスの田貫線・弓削線に乗換、下中バス停下車徒歩2分 |
営業時間 | 11:00~15:00(京蕪庵の営業時間) |
TEL | 075-854-0301 |
URL | https://keihoku-m.com/ |
https://www.instagram.com/kyoubuan/ | |
https://www.facebook.com/kyoubuan |
(情報提供:北部山間かがやき隊)
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
京都市右京区京北に佇む「宝泉寺(ほうせんじ)」は平安時代に創建された仁和寺を総本山とする真言宗御室派...
詳しく読む -
慈眼寺(じげんじ)は、山号を慧日山(えにちさん)といい、御本尊は聖観世音菩薩で曹洞宗の禅寺。「くろみ...
詳しく読む -
6月15月日(日)朝5時“鮎の友釣り”解禁上桂川は、京都市の西域を流れる「桂川」の最上流部の名称。京...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残...
詳しく読む -
叡山電鉄株式会社では、2025年7月12日(土)に第9回「八瀬えいでん夏まつり」を八瀬比叡山口駅にて...
詳しく読む -
諸羽神社(もろはじんじゃ)は山科区四ノ宮にある、仁明天皇の第四皇子で琵琶の名手「人康親王」(さねやす...
詳しく読む -
京都丹波地域の豊かな自然が育んだ、夏の食を代表する「京都丹波の鮎」。その魅力を広く発信するため、「京...
詳しく読む