おはよう朝日土曜日です(朝日放送テレビ・9/3放送)で京都京北を紹介!

関西のグルメ情報から最新トレンド、日々の生活に役立つ情報を提供し、関西に『朝の元気』をお届けする情報ワイド番組「おはよう朝日です」。
9月3日(土)放送「おはよう朝日土曜日です」の「土日どーする?」のコーナーで、「里山を駆ける! 大自然の癒やし…京都京北の旅」として、京北を紹介。
■おはよう朝日土曜日です/朝6:30~8:00
■番組ホームページ
https://www.asahi.co.jp/ohaasa/sat/


京都京北クワッドツアー
<4輪バギーで京北を探検>

京都京北クワッドツアーは、京北の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうために、この地を知り尽くした京北木こりヴィレッジが新たに立ち上げたアクティビティ。山道や田んぼ道を駆け抜けたり、昔ながらのまち並みを巡ったり。クワッド(4輪バギー)を操って、木こりの里・京北の魅力を思い思いにお楽しみください。
4輪バギーの「クワッド」は、杉木立の山道や河原などの不整地を走行できる原動機付きの車両。運転には普通免許(AT免許可)が必要となります。ハンドルやシートの構造がバイクとよく似ていますが、4輪車のため2輪車より安定性に優れているのが特徴。クワッドツアーではクワッドに乗って京北各地を初心者・中級者・上級者と運転スキル・経験に合わせて選べるコースを用意しています。全コースにインストラクターが同行するので、4輪バギーが初めての方でも安心してご参加いただけます。地元の食材をふんだんに使ったランチ付きのツアーも用意しています。ツアー参加者にはオリジナルタオル、木こりサイダー、キーホルダーのお土産付き。
「バギーに乗ってみたい」というお子様のためのバギープランもございます。小学4年生以上を対象に、安全性を考慮してスピードを絞ったバギーを使用し、専用のコースを自分で運転していただきます。なお、必ずインストラクターの後ろを走行します。また、小学3年生以下のお子様については、インストラクターが同乗するプランを別途ご用意しております。免許がない大人の方、ペーパードライバーの方もOKです。ぜひご家族でお愉しみください。
■京都京北クワッドツアー
住所:京都市右京区京北下弓削町10
受付時間:10:00~17:00
(バギーツアーは事前予約制)
電話:080-2433-0105
HP:https://keihoku-quad-tour.kyoto/


ルトゥール京都(RETOUR KYOTO)
~清流のリバーサイドでくつろぐ
プライベート空間~

「ルトゥール京都」は京都市右京区京北の上桂川源流域に2022年8月にグランドオープンした、リバーサイドでプライベート空間を楽しむことができるグランピング施設。全てのお部屋は独立していて気兼ねなく過ごせる1棟貸切タイプ。離れ型のプライベート空間には広々としたリビングスペース、利便性の高いキッチン、また清流を眺めながら楽しむことの出来るプライベートダイニングスペースを完備。自然の音をBGMにグランピングならではのバーベキューやアウトドア調理をお楽しみいただけます。お部屋では保湿効果、保温効果の高いナトリウム・カルシウム塩化物泉の温泉(嵐山温泉から輸送)を備え、上桂川の清流や自然美を眺めながらの入浴を満喫できます。
プライベートダイニングでは、京野菜や稚鮎の塩焼きなど京北の厳選食材、京都の白味噌、特選A5ランク亀岡牛、美山ソーセージなど地産地消の味覚に舌鼓ください。
■ルトゥール京都
住所:京都市右京区京北上黒田町倉谷2-1
電話:075-366-5496
受付時間:10:00~17:00
(グランピングは事前予約制)
HP:https://www.kyotokeihoku-glamping.com/


京北すえひろ
~「杉鮓」西の鯖街道で生まれた
唯一無二の鯖寿司~

京都京北は「西の鯖街道」の途中にあり、昔から鯖寿司が郷土料理として作られてきました。「西の鯖街道」とは若狭高浜から、名田庄、南丹市美山、京北を経由し、京都市内中心部を結ぶ約87kmの街道です。
京北すえひろでは、京北の杉の薄板で鯖のにぎりを包んだ「日本で唯一、杉で包む鯖寿司」として「杉鮓(すぎずし)」を作っています。厳選した国産の鯖の旨味と杉の香が融合した妙味をお楽しみください。
杉鮓は、柿の葉寿司からインスピレーションを得た唯一無二のお寿司。鯖の握りずしを一貫ずつ杉の薄皮で包み、専用の特注木箱に並べ、積み重ねて重しをし24時間寝かる「三段積み木製法」で調理、魚の旨みが凝縮され、杉の殺菌、消臭効果で旨みだけが残る製法です。また、杉の薄板は自身で木材を選んで仕入れ、一枚一枚手作業でカンナを用いて削っています。
「杉鮓」は受注販売が基本ですが、一部の商品は、道の駅・ウッディー京北でも販売しています。鯖棒寿司、焼鯖寿司、西京味噌漬極上焼鯖寿司、ゆず醤油焼鯖寿司(京都・水尾の柚を使用)など、様々なバリエーションの鯖寿司もございます。
■京北すえひろ
住所:京都市右京区京北上弓削町段上ノ下16
営業時間:10:00~18:00
電話:075−854−0113
HP:https://www.keihokusuehiro.com/

京北(けいほく)って
どんなとこ?

京北は京都市右京区の北西部、桂川の源流域に位置し、総面積は約217k㎡で大阪市とほぼ同じくらいの大きさ。その広大なエリアの約93%が森林で、上桂川の清流と緑あふれた自然豊か地です。周山(しゅうざん)、弓削(ゆげ)、山国(やまぐに)、黒田(くろだ)、宇津(うつ)、細野(ほその)の6つの地域で構成されています。
【平安京・京都御所の造営を支えた地】
古来から良質な木材の生産地として知られ、長岡京や平安京の造営や京都御所の改修時には、大量の木材が「筏流し」により上桂川、保津川、桂川を経て運ばれた後、嵐山周辺で陸揚げされ、都へと木材を供給していました。現在でもなお木材の名産地としてその名を知られています。
【天皇も食した献上鮎】
京北流れる清冽な「上桂川」の水の恵みは鮎やアマゴなどの川の幸を育み、美味しいお米や新鮮な野菜もたくさん収穫することができ、伏流水は日本酒の仕込み水としても使われています。上桂川で獲れた鮎は「献上鮎」と称され、平安遷都から幕末まで、夏には生きたまま京都御所へ献上され朝廷の人々の舌を唸らせていました。また、日本の食卓には欠かせない「納豆」発祥の地で、古くから各家庭で納豆が手づくりされてきました。郷土料理である「納豆餅」は京北のお土産として人気を博し、道の駅でも販売されています。
【皇室ゆかりの寺院】
京都で唯一の天然記念物、樹齢約650年の銘桜「九重桜」で名高い、皇室ゆかりの寺院「常照皇寺」、鬱蒼とした杉林に苔むした石段の参道がパワースポットとして人気の「賀茂神社」などの歴史ある寺社、明智光秀が築いた総石垣づくりの大規模な「周山城址」など、多くの魅力あふれる史跡もあります。
★京北を1日で満喫するモデルコース
(下記リンクをクリックください)
https://totteoki.kyoto.travel/model-course/road-keihoku/

京北へのアクセス

【公共交通機関(バス)の場合】
■JR京都駅・阪急大宮駅・JR・地下鉄東西線二条駅等からJRバス周山行に乗車
(京都駅から約90分)、京北エリア内は京北ふるさとバスが運行されています
※JRバス 高雄京北線の路線図・時刻表
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/route/kyoto/
※京北ふるさとバスの路線図・時刻表
https://fuw.jp/furusatobus/
★お得な周山フリー乗車券★
京都駅前~周山間が、大人往復2,160円(1,080円)のところ、往復1,850円(930円)でご利用いただける「周山フリー乗車券」を西日本JRバス京都バスチケットセンターで好評発売中です
【車でお越しの場合】※京北中心部周山まで
京都市内から国道162号線(周山街道)に入り福王子交差点から高雄を経て京北地域へ(福王子交差点から22km)
大阪・名古屋方面から名神高速・京滋バイパス大山崎JCT経由で京都縦貫道へ、園部I.Cから府道19号線、50号線、364号線を経由し京北地域へ(園部I.Cから26km)

スポット情報

エリア名 京北
スポット名 京北エリア一帯
アクセス JR京都駅・阪急大宮駅・JR・地下鉄東西線二条駅等からJRバス周山行乗車、終点の周山下車(周山で京北ふるさとバスに乗換できます)
URL 京北自治振興会
https://kyoto-keihoku.jp/
おはよう朝日土曜日です
https://www.asahi.co.jp/ohaasa/sat/

(掲載日:2022年9月5日 情報提供:京北商工会

弓削川沿いの桜♪寺田橋周辺の桜並木(道の駅ウッディー京北&サンダイコー京北店)

桂川の最源流域・上桂川の支流のひとつ「弓削川」沿いには、京北のなかでも桜の名所が数多く集まっているエリアです。なかでも京北の中心地・周山地区にある、道の駅ウッディー京北とスーパーサンダイコー京北店の間を通る、国道477号 …

弓削川沿いの桜♪寺田橋周辺の桜並木(道の駅ウッディー京北&サンダイコー京北店) もっと読む »

栃本の百本桜♪上桂川の堤防沿い約500m続く桜並木(京都京北)

「栃本の百本桜」は、京北の中心部、周山地区から国道477号線を宇津峡公園方面に向かう途中、上桂川の栃本橋付近の堤防沿、約500mも続くソメイヨシノの桜並木です。観光地化されておらず、地元の人だけが知っているまさに隠れた桜 …

栃本の百本桜♪上桂川の堤防沿い約500m続く桜並木(京都京北) もっと読む »

八幡宮社の出逢い桜♪人々が集まる縁結び伝説のしだれ桜(京都京北)

京北弓削地区にある八幡宮社の参道に佇む京都市内最大級の枝垂れ桜は、通称「八幡宮社の出逢い桜」と呼ばれており、京北「桜100選」のひとつ。 桜の下に集う人と人の縁を結ぶ桜と地元の方に親しまれ、最近では理想の恋人と出逢える「 …

八幡宮社の出逢い桜♪人々が集まる縁結び伝説のしだれ桜(京都京北) もっと読む »

祇園の夜桜の子桜♪15代目佐野藤右衛門植樹のしだれ桜(京都京北)

京都随一の花見の名所として知られる「円山公園」は、京都市で最も古い公園で国指定の名勝。 その円山公園のシンボルとも言えるのが「祇園しだれ桜」、別名「祇園の夜桜」で、京北の上中町にはその子桜があります。 この桜は、京の桜守 …

祇園の夜桜の子桜♪15代目佐野藤右衛門植樹のしだれ桜(京都京北) もっと読む »

魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜♪桂川の清流と桜のコントラスト(京都京北)

魚ヶ渕の吊り橋は、桂川上流部、鮎釣りの人気スポットとして知られる上桂川に架かる吊り橋。この吊り橋は「京北十景」のひとつに数えられている京北の名所のひとつ。橋のたもとには、樹高約13mの堂々たる枝垂桜が佇んでいます。この枝 …

魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜♪桂川の清流と桜のコントラスト(京都京北) もっと読む »

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる

京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里です。京都市内の北部にあり、標高が高いことから、市内中心部より約1週間ほど遅れて桜の花が満開を迎えるので「遅咲き桜のお花見 …

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる もっと読む »