【京北②】皇室が愛した桜・地元民に愛される桜

山深い場所に位置する京北町。町の面積の90%が森という、森林に囲まれている地域です。
そんな京北にも桜の名所が点在していて「京北桜100選」というスポットがあるほど。山間部ならではの、雄大な自然とのコントラストが見事です。右京区とは思えないロケーションは、まるで小旅行に来たかのよう!

京北桜100選:
https://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000206/206569/A2-3.pdf

手鞠のように集まって咲く見事な桜
「黒田百年桜」

黒田百年桜は、春日神社の脇に佇む、樹齢300年以上と言われる桜です。
遅咲きの桜で、例年4月中旬〜下旬頃が見頃。かつて桜の大木がありましたが、明治6年の台風により倒木。
これを惜しんだ地元民が跡に八重桜を植えましたが、通常の桜と思っていたのが、一重と八重が混じり咲く突然変異種だったそう。
八重に一重が混ざるなど、手鞠のように集まって咲くさまは、他では見られない見事なものです。

桜守として知られる、15代目佐野藤右衛門さんにより、昭和42年「百年桜」と命名され、以後黒田百年桜として親しまれています。毎年開催される「黒田 百年桜まつり」は、4月中旬に行われます。ライトアップもされますのでお楽しみに。
http://ohraikurodaya.sakura.ne.jp/event/2164

住所:京都市右京区京北上黒田町宮野
http://ohraikurodaya.sakura.ne.jp/sakura

皇室が心の安ぎを求めた場所
「常照皇寺」

1362年、北朝初代の天皇となった光厳上皇が出家後開創した、皇室ゆかりの寺院である常照皇寺。
光厳上皇が心の安らぎを求めた寺院と言われています。
常照皇寺は桜の名所として名高く、「九重桜」「左近の桜」「御車返しの桜」といった桜が咲き誇ります。

ふんわりと可憐に咲く九重桜は、府内唯一の国の天然記念物に指定されています。
九重桜よりも遅く咲く御車返しの桜は、一重と八重が一度に咲き存在感があり、御所から株分けした左近の桜も美しい姿を見せてくれます。いずれも見頃は4月中旬頃です。

住所:京都市右京区京北井戸町丸山14-6
電話:0771-53-0003
拝観時間:9:00〜16:00
拝観料:志納(300~500円)
アクセス:JRバス周山バス停より 京北ふるさとバスに乗り換え 山国御陵前バス停下車 徒歩約10分

農林産物で北部山間地域を活性化
「道の駅ウッディ京北」

1996年に開設された、道の駅 ウッディ京北は、2010年、府内初の道の駅に定められました。京北やその周辺の山間地域で生産される、農林産物や地域特産物を幅広くPR。北部山間地域の活性化を目指し、運営されています。

店内には、地元で採れた新鮮な旬野菜がたくさん売られていたり…

京北が納豆発祥の地と言われていることから、納豆や納豆餅など、納豆製品が豊富に取り揃えられていたり…

木のぬくもりを活かした木工品など、地域の特色を活かした品々が販売されています。
喫茶コーナーでは、地域の恵みを活かした食事を楽しむこともできます。鯖そばは西の鯖街道ならではの一品。ソフトクリームなども販売されていますので、地元の味をいろいろ味わってみてください。

住所:京都市右京区京北周山町上寺田1-1
電話:075-852-1700
営業時間:9:00~18:00
定休日:年末年始
アクセス:JRバス 京北合同庁舎前バス停下車 徒歩1分
http://fuw.jp/woody/

ジビエメニューが人気のラーメン店
「キャプテン」

1982年創業のキャプテンは一見普通のラーメン屋ですが、いのししラーメンや、いのしし・鹿餃子といったジビエメニュー食べられると人気のお店。地元でとれたいのししの三枚肉のチャーシューと、豚骨と地鶏のガラでスープを取っているそうで、醤油・味噌・塩・味噌とんこつの4つの味があります。
ちなみにいのしし肉は、柔らかくコクがあり匂いは控えめ。脂の滴が細かく、野趣あふれる中にもあっさりとした味わいなんだそうです(通常のラーメンもありますよ)。

いのしし餃子は、ジビエ特有の濃さはありますが、思ったほどクセはなく肉感が強め。ビールが飲みたくなる味ですね。
餌として、栗やどんぐりなど木の実を多く摂ったいのししは、上質な脂が乗りとてもおいしいそう。ビタミンが豊富なうえ、いのししの脂肪は悪玉コレステロールを抑える働きのある不飽和脂肪酸で、ヘルシーでもあるのだとか。いのししラーメンや餃子を食べて、美容と健康もお土産に持ち帰りましょう!ウッディ京北でも買ってでも売られています!

住所:京都市右京区京北細野町下垣内17
電話:075-852-0489
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日
アクセス:JRバス 滝ノ町バス停下車 徒歩約3分
http://kww.jp/cap/

(編集日:2022年3月11日 取材:Kyotopi

※新型コロナウイルス感染症などのため、営業時間や定休日は変更される場合がございます。詳しくは、各施設のホームページにてご確認ください。

スポット情報

エリア名 京北
スポット名 常照皇寺
所在地 京都市右京区京北井戸町丸山14-6
拝観時間 9:00〜16:00
拝観料 志納(300~500円)
TEL 0771-53-0003

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる

京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里です。京都市内の北部にあり、標高が高いことから、市内中心部のより約1週間ほど遅れて桜の花が満開を迎えるので「遅咲き桜のお花 …

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる もっと読む »

慈眼寺の桜♪明智光秀ゆかりの寺院に咲く八重紅しだれ桜(京都京北)

慈眼寺(じげんじ)は、山号を慧日山(えにちさん)といい、御本尊は聖観世音菩薩で曹洞宗の禅寺。「くろみつ大雄尊」と呼ばれる明智光秀黒坐像が安置されており、明智光秀ゆかりの寺として知られています。創建年代は不明ですが、寺伝で …

慈眼寺の桜♪明智光秀ゆかりの寺院に咲く八重紅しだれ桜(京都京北) もっと読む »

福徳寺の桜♪儚く美しく咲く「かすみ桜」と孤高の一本桜(京都京北)

福徳寺(ふくとくじ)は、まさに「桜の隠れ寺」の名が相応しい、京北の弓削地区にひっそり佇む禅寺。 まずは、本堂へと続く参道の石段脇にある紅枝垂れ桜とソメイヨシノが、まるで桜のアーチのように咲き誇り、まるで参拝を歓迎するかの …

福徳寺の桜♪儚く美しく咲く「かすみ桜」と孤高の一本桜(京都京北) もっと読む »

永林寺の桜♪遅咲き八重桜と京北「桜100選」のソメイヨシノ(京都京北)

永林寺(えいりんじ)は、室町時代創建の曹洞宗の禅寺。京都市右京区京北塩田町の弓削川の西側に連なる山々の麓、眺めの良い高台に佇み、立派な鐘楼門と本堂前の整然とした庭園が印象的な古寺。いかにも修行の道場といった凛とした雰囲気 …

永林寺の桜♪遅咲き八重桜と京北「桜100選」のソメイヨシノ(京都京北) もっと読む »

黒田百年桜(春日神社)♪京都市内で最も遅咲きの桜のお花見(京都京北)

京都市内で最も遅く開花する「黒田百年桜」は、京都最後の桜のお花見スポットとして知られています。毎年、開花に合わせて「黒田百年桜まつり」が開催されます。黒田名物のよもぎ餅、栃餅、鯖寿司、ちらし寿司、お弁当、地元特産品などの …

黒田百年桜(春日神社)♪京都市内で最も遅咲きの桜のお花見(京都京北) もっと読む »

宝泉寺の桜♪300本の桜の花園 枝垂れの桜と日本一の「センダイヤ」の群生(京都京北)

宝泉寺(ほうせんじ)は、南北朝時代に創建された仁和寺を総本山とする真言宗御室派の寺院。近年、約300本ものしだれ桜や山桜が咲き誇る「桜の隠れ寺」として注目を集めています。京都市内中心部より開花が約1週間ほど遅く、京都市内 …

宝泉寺の桜♪300本の桜の花園 枝垂れの桜と日本一の「センダイヤ」の群生(京都京北) もっと読む »