「私が見つけた春の絶景~きょうと2022~」Instagramキャンペーン 受賞作品が決定

京都市観光協会と京都府観光連盟では「私が見つけた春の絶景~きょうと2022~」をテーマとしたInstagramキャンペーンを実施しました。
(応募期間:令和4年3月15日~5月15日)
Withコロナにおいて外出や旅行の制限が続く中、京都の春の季節に目にすることができる絶景を募集しました。その結果、2,088件の応募があり、以下の通り各賞を選定しましたのでお知らせします。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

とっておきの京都賞

【アカウント名】naohanafusa 様
【撮影場所】伏見 十石舟(京都市)
【審査ポイント】
・桜のトンネルを進んでいるかのような船の躍動感が伝わってきます。
・水面に写るリフレクションの均整美が素晴らしい。
・桜の花びらのピンク色と川岸の新緑の若葉色とのコントラストが鮮やかです。
・春の絶景を感じることができる一枚です。

海の京都賞

【アカウント名】sa.storys 様
【撮影場所】傘松公園(宮津市)
【審査ポイント】
・まるでケーブルカーが天橋立から運行をしてきたかの様に感じられます。
・深い緑色の天橋立・海と、手前の桜のトンネルとの色の対比が素晴らしい。
・国の名勝に指定されてから100年を迎え、今も尚、海の京都エリアの象徴であることを認識することができる一枚です。

お茶の京都賞

【アカウント名】su_san3 様
【撮影場所】玉川堤(井手町)
【審査ポイント】
・天候、風、時間の条件が揃わないと撮影することができない作品です。
・桜の色と芝の色、空の色と川の色のコントラストがとても美しく、朗らかで清々しい春を感じる一枚です。

竹の里・乙訓賞

【アカウント名】macchan358 様
【撮影場所】錦水亭(長岡京市)
【審査ポイント】
・長岡天満宮に隣接し筍料理で有名な「錦水亭」の春は、キリシマツツジが有名ですが、他の魅力をうまく発見された一枚です。
・藤棚と新緑のコントラストがとても美しく、さらに水溜まりで反射した様は、別世界のようで、水面に浮かぶ藤の花と新緑のリフレクションが素晴らしい。

森の京都賞

【アカウント名】maizurusasebo2 様
【撮影場所】安国寺(綾部市)
【審査ポイント】
・足利尊氏により創建された由緒ある安国寺と足利家の家紋。さらには、桜も画像の中にうまくおさめられ、歴史と春を感じることができる一枚です。

森の京都・QRトレイン賞

【アカウント名】yellowmotorman 様
【撮影場所】福知山城(福知山市)
【審査ポイント】
・令和4年3月26日に開催された「森の京都QRトレイン福知山ツアー」の時にだけ見ることができた森の京都QRトレインと福知山城を捉えた貴重な一枚です。

賞品 各賞1名ずつ(合計6名)

・とっておきの京都賞:
「京都伏見の厳選日本酒セット」
・海の京都賞:
「海の京都12蔵元厳選の小瓶飲み比べセット」
・森の京都賞:
(①②共に)
①「京都サンガ観戦ペアチケット(サンガシート)」
②サッカー観戦をしながら華麗なプレイを楽しむ産品セット
「なごみカレー(京丹波町)」×2個
勝利の美酒を楽しむ「森の京都ペア木杯」×1セット
・お茶の京都賞:
(①②共に)
① 「SPA&HOTEL水春 松井山手」
入浴+リクライナー+イタリアンバールGon‘sお食事
② 京田辺ブランド一休品セット:
「京田辺玉露 いの岡 40g」、「玉露ちょこおかき」、「京のひとやすみ茶がゆ」
・竹の里・乙訓賞:
冷凍 京たけのこ懐石「京笋(きょうたかうな)」
・森の京都・QRトレイン賞
「森の京都QRトレイン額」

スポット情報

エリア名伏見
スポット名伏見十石舟
アクセス京阪本線中書島駅から徒歩約5分
運航コース乗船場 発→三栖閘門下船(見学)→乗船→乗船場 着
乗船場月桂冠大倉記念館裏 河川沿い
https://kyoto-fushimi.or.jp/ship/map.html
営業時間10:00~16:20(11月25日〜12月4日の期間は15:40まで)
運航日2022319日(土)〜124日(日)
但し8月の運航は下記のみとなります。
8
1日〜14日(月曜運休)
運休日毎週月曜日(祝日を除く、ただし、4・5・10・11月は月曜日も運航)
※8月は上記のみ運航
料金大人1,200円(中学生以上)・小人600円(小学生以下)
※身体・知的・精神障がい者割引:5割引
※料金は変更になる場合があります。
TEL075-623-1030(伏見観光協会)
URLhttps://kyoto-fushimi.or.jp/ship/

(掲載日:2022年6月27日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所)

本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場所とも呼ばれており、関西出身の力士の活躍が期待されるご当地場所です。 京都伏見出身で今後の活躍が期待される力士がいるのをご …

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所) もっと読む »

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)

日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は京都と大阪を結ぶ淀川水運の河川港として賑わった京都の南の玄関口。昔ながらの商店街が人々で賑わう、活気あふれる町。そんな伏 …

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜

伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマーク。 この伏見桃山城は豊臣秀吉や徳川家康が築いた伏見城ではありません。 昭和39年(1964年)に開設され、現在は閉園した「伏見桃山城キャッスルランド」(※)という施設 …

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜 もっと読む »

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)

伏見のお花見、穴場中の穴場スポット、七瀬川遊歩道と東高瀬川の桜並木。伏見区の深草地域、東山連峰の南端にあたる大岩山を水源とする七瀬川の下流から東高瀬川まで約1.2km、遊歩道沿いに桜並木が続いています。七瀬川遊歩道は、近 …

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見) もっと読む »

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)

伏見にある知る人ぞ知る桜の隠れ寺「墨染寺(ぼくせんじ)」。この寺の桜を知っていれば相当な京都ツウ。寺名にもなっている「墨染桜」ゆかりの寺院として知られています。墨染寺(ぼくせんじ)は、山号を深草山(じんそうざん)と言い日 …

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草) もっと読む »