京都大原に伝承する赤紫蘇の収穫としば漬づくり体験プラン/昼食付
ザ・プリンス 京都宝ヶ池では京都大原のしば漬づくりを体験いただくワークショップを当ホテルご宿泊のお客さま限定で初めて開催いたします。
大原の赤紫蘇は、800年の昔から、交雑しないように栽培され、伝承されたことで原種に近く希少です。その赤紫蘇を刈り取り、しば漬づくりを体験いただきます。
ご昼食には、京野菜の旨味がたっぷり味わえる「賀茂なすのしぎ焼き弁当」をご用意いたします。
※このプランへの参加はザ・プリンス 京都宝ヶ池のご宿泊が条件となります
◆プラン予約は実施日の4日前( 7月14日)の17時までお電話にて承っております
☎075-712-3456(10:00~18:00)

赤紫蘇刈り取り&しば漬づくり
ワークショップ
大原の地で、味と天然素材にこだわった手作りぽん酢・ドレッシングを製造・販売する「味工房 志野」の協力により、大原の野菜について楽しい講話、赤紫蘇の収穫体験、昼食後には、赤紫蘇と野菜を漬け込んでいただきます。(所要は約4時間)
お持ち帰りいただく500gの赤紫蘇は、ぜひご自宅で紫蘇ジュースにしてお召し上がりください。(レシピをお渡しいたします)
ワークショップで作った乳酸発酵の進むしば漬は、適切な環境で保管し、完成後に配送いたします。
・刈り取った赤紫蘇は、しば漬体験用の他、500gをお持ち帰りいただけます。
・しば漬は約3か月後、おいしい頃合いに配送させていただきます。
【実施日】
7月18日(月・祝)
【スケジュール】
※集合場所:大原わいわい朝市
10:30 集合(大原わいわい朝市)/大原の歴史、自然、野菜のお話
11:00 紫蘇農園/紫蘇の刈り取り
12:00 昼食/賀茂なすのしぎ焼き弁当
13:00 しば漬づくり体験/しば漬づくり体験
14:00 解散(大原わいわい朝市)
※スケジュールの時間は目安で、多少前後する場合がございます
【料金】
おひとり様:5,000円(税込み)
※SEIBU PRINCE CLUB会員、Marriott Bonvoy会員は4,500円(税込み)
※料金には赤紫蘇刈り取り&しば漬づくりワークショップ、ご昼食、しば漬配送料、消費税、サービス料が含まれます。
※大原までの移費用動は含まれません。各自負担となります。
※ご参加はザ・プリンス 京都宝ヶ池の宿泊が条件となります。

京都大原の伝統食「しば漬」
しば漬は、腸内環境に良いといわれ発酵食品として注目が高く、召しあがり方法もごはんのお供としてだけでなく、パスタやタルタルソース、チャーハンなど幅広く使われている食品です。
また、しば漬は平安の昔、大原寂光院に居られた建礼門院というお方が里人の献上した夏野菜を塩漬けにしたのが始まりで、大原の里とも深い関係があります。

夏の京野菜の代表
「賀茂なす」を昼食で
お召し上がりください
昼食は、京野菜の旨味がたっぷり味わえる「賀茂なすのしぎ焼き弁当」をご用意いたします。
しぎ焼きは「鴫焼き」と書き、茄子の果肉をくり抜いて中に鴫の肉を入れてた料理でした。いつの頃からか、茄子を薄く切り、油で焼き(または油で揚げる)、味噌を載せたもの。いわゆる茄子田楽です。
<賀茂なす>
「京の伝統野菜」と「ブランド京野菜」に指定されており、京野菜の中でも特に名が知られている人気野菜のひとつ。大型で丸々とした独特の形状が特徴。
古くは伏見区鳥羽芹川、左京区吉田田中地区で栽培されていましたが、約100年前に北区上賀茂、西賀茂、その周辺で栽培されるようになりました。
皮が柔らかく、肉質が締まっており、火を入れても適当な歯ごたえがあります。油と相性がよく、油で揚げたり炒めめると一層旨味が増します。

大原の里~四季折々の魅力~
京都市の北東部に位置する左京区大原エリアは、豊かな自然に囲まれた京都の里山です。四季折々の風景や地元で獲れる野菜やしば漬けなどの名産品に魅了される人が絶えません。
恋に疲れた女性のひとり旅のイメージがあるかもしれません。
その歌にも出てくる有名な三千院があり、参道には多くの茶店やお土産処が軒を連ね賑わいをみせています。
大原の紅葉は京都市内でも指折りの美しさですが、春の遅咲きの桜、深緑の青もみじ、紫陽花のシーズン、雪景色に咲く赤い椿の花の季節も趣があります。
スポット情報
エリア名 | 大原 |
---|---|
スポット名 | 大原わいわい朝市 |
所在地 | 京都市左京区大原上野町 |
アクセス | 地下鉄国際会館駅より京都バス19系統「大原行」乗車、野村別れバス停から徒歩2分 |
プラン予約先 | ザ・プリンス 京都宝ヶ池 ☎075-712-3456(10:00~18:00) |
URL | https://www.princehotels.co.jp/kyoto/informations/shibaduke2022/ |
(掲載日:2022年6月2日 情報提供:ザ・プリンス 京都宝ヶ池)

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演
寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)
宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)
京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される
府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定
RELATED おすすめの関連記事
-
ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送されて以降、大原は「癒しの里」と...
詳しく読む -
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 ...
詳しく読む -
来迎院は三千院入口の魚山橋からさらに呂川(ろがわ)に沿って参道を300メートル登った山懐に佇む、...
詳しく読む -
実光院(じっこういん)は、天台声明の聖地である天台宗魚山大原寺勝林院(しょうりんいん)の僧房のひと...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
毎年恒例、伏見の名水ゆかりの地10カ所をめぐるスタンプラリー「伏見名水スタンプラリー」を2025年3...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都に...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
令和7年度の曲水の宴の参観申し込み受付は3月31日締切 城南宮の曲水の宴(きょくすいのうたげ)は奈...
詳しく読む