【2/8〜2/11限定】冬の大原・三千院でアツアツの大根焚き
冬の大原・三千院は、移りゆく四季の中で、最も荘厳なたたずまいを見せてくれます。三千院では毎年、2月11日の前後4日間限定で、「初午大根焚き」イベントが開催されます。初午とは、立春を過ぎて最初の午の日のこと。大原の里で採れた立派な大根を、護摩堂でご祈祷し、地元の女性たちによって、大きなお鍋で大根焚きが行われます。できあがったアツアツの大根焚きは、無料で参拝者に振舞われます。
大原で採れた立派な大根を護摩堂でご祈祷

地元、大原の里で採れた立派な大根は、護摩堂で1本1本、丁寧にご祈祷されます。この大根を作った農家さんは、1日に1,000本もの大根を収穫し、出荷準備を行うのだとか。
大きなお鍋でアツアツの大根焚き

ご祈祷が終わったら、大原女姿の女性たちが、大きなお鍋で大根焚きを行います。大根の芯までお出汁がしみ込んだ、アツアツの大根焚きが完成!
不動尊前広場で大根焚きを振舞い

三千院の大根焚きは、地元大原はもちろん、市内中心部からもたくさんの京都市民や観光客が訪れます。三千院は9:00に開門。冬の凛とした空気に包まれた往生極楽院や、「わらべ地蔵」に癒されるお庭を眺めながら、不動尊前広場まで進むと、そこには長い行列が!
大根焚きで無病息災

今年1年の無病息災を祈願しながら、アツアツの大根焚きを頬張ると、寒さも吹き飛ぶぐらいほっこり♪多いときは、1日で4,000人が来られる年もあったそうです。ご祈祷してもらったありがたい大根焚きをいただけるなら、待ち時間もあっという間かも知れませんね。
今年の「初午大根焚き」は、2月8日〜2月11日の4日間開催されます。寒さに負けず、小旅行気分で大原を訪ねてみてはいかがですか?
(掲載日:2020年2月4日 取材:とっておきの京都プロジェクト事務局)
イベント情報
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | 冬の大原・三千院でアツアツの大根焚き |
会場 | 三千院 |
所在地 | 京都府京都市左京区大原来迎院町 |
日時 | 2020年2月8日(土)〜2020年2月11日(火・祝) 9:00〜 |
参加費 | 無料 |

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …
大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演
大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …
寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)
寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …
宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …
京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …
府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポ...
詳しく読む -
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都の六地蔵めぐりのひとつ山科地蔵・徳林庵。例年、六地蔵めぐりが行われる8月22日と23日の地蔵盆に...
詳しく読む -
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む -
茶には、どんな力があるのでしょうか。まだ知らぬ「茶の力」は、あるのでしょうか。京都の茶に、それぞれの...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われ...
詳しく読む