京北エリアで自然のままの紅葉に包まれる

人里離れたと思われがちな京北エリアですが、実は市内中心部から車で1時間足らず。京北エリアには、極上の紅葉スポットが点在しています。今回は、距離にして車で30分ほどで回れるエリアにある3つの紅葉スポットをご紹介します。
京北エリアの紅葉の見ごろは例年11/10〜20日頃、早めの紅葉をゆっくり楽しまれてはいかがでしょうか。

常照皇寺(じょうしょうこうじ)

苔むした大地、グラディエーションのかかった紅葉、鄙びた石段に散る紅い葉…。俳句に詠まれる情景のような美しい姿を見せてくれる『常照皇寺』の山門。

方丈から眺める庭園。寺の裏山に広がる紅葉も借景にした荘厳な景色が広がります。

『常照皇寺』の紅葉の楽しみ方のひとつが額縁紅葉。こちらは山門を四角いフレームに見立てて、紅葉を切り取った一枚。方丈の襖絵越しに見る額縁紅葉も見応えありです。

スポット情報

エリア名京北
場所常照皇寺
所在地京都市右京区京北井戸町丸山14−6
アクセスJR京都駅から周山(JRバス)…約1時間30分
周山から山国御陵前(京北ふるさとバス)…約15分
拝観時間9時〜16時
拝観料志納(400円〜500円)
TEL075-853-0003

岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)

銀杏の黄金色の紅葉が美しい『岩戸落葉神社』。日本神話に登場する3柱の女神を祀る「岩戸社」と、源氏物語に出てくる落葉姫命を祀る「落葉社」が、鳥居と拝殿を共有しているため、鳥居の文字をよく見ると、「岩戸」「落葉」の文字が並列されています。

色づく木々も美しいですが、社名のとおり、黄金色の落葉で一面が埋め尽くされた様子も見事です。イチョウは、楓よりも色づくのが早いので、楓の紅葉に合わせて訪れれば、この絨毯を敷き詰めたような黄金色に会えるかもしれません。
毎年一晩限りのライトアップがおこなわれ、境内にある高さ30メートルの銀杏の大木が、黄金色に輝きます。ここ数年、11月の第3土曜日に開催されているので、2019年は11月16日(土)に開催されますので、気になる方は足を運んでみては?

スポット情報

エリア名京北
場所岩戸落葉神社
所在地京都市北区小野下ノ町170
アクセスJRバス「小野郷」下車すぐ
拝観時間終日
拝観料無料
TEL075-406-2004

慈眼寺(じげんじ)

上桂川が流れる周山街道の山間に立つ曹洞宗のお寺。

2020年の大河ドラマの主人公「明智光秀」ゆかりの寺として知られ、「明智光秀黒坐像」を安置する。戦禍の地の平穏を祈り、死者の供養のために各地に寺院を建立した明智光秀。その崇高な人柄を讃え作られた坐像は、織田信長の逆臣との汚名からか真っ黒に塗られたそう。
11月15日くらいまでは、大山崎歴史資料館に貸し出しされていますが、紅葉が盛りの頃には
元の場所にお戻りされた姿も拝めることでしょう。

スポット情報

エリア名京北
場所慈眼寺
所在地京都市右京区京北周山町上代4
アクセス京都駅からJRバスで終点周山下車(約85分)
周山から慈眼寺まで徒歩5分
拝観時間土曜・日曜・月曜の10時〜16時※予約制
拝観料無料(変更の場合あり)
TEL075-852-0213

見逃し注意!京北紅葉散歩の寄り道ポイント

本格蕎麦 京蕪庵(きょうぶあん)

京北の蕎麦屋さん『京蕪庵』。外と中の境界線がゆるっとしているところがステキなお店です。空気と水の美しさは、蕎麦打ちに欠かせないポイントでしょうか。
こちらでは二八蕎麦、十割蕎麦を中心に、京北の旬の恵みがいただけます。

空と田んぼが近いカウンター席。長閑さも、目にやさしい景色も、美味しい空気も全部がご馳走。

蕎麦の美味しさは言うまでもありません。見て欲しいのは、この天ぷらのサクサクの衣!注文したメニューは「天ぷらとそば」1630円です。鯖寿司や納豆もちも京北ならではなので、お試しあれ!

スポット情報

エリア名京北
場所本格蕎麦 京蕪庵
所在地京都市右京区京北下中町町田15−2
営業時間11:00~15:00(LO 14:30)、17:00~20:00(LO 20:00)
定休日火曜、月曜は昼のみ営業
TEL075-854-0301
店舗HPhttps://keihoku-m.com/

羽田酒造(はねだしゅぞう)

歴史を感じさせてくれる重感な酒蔵が目印の『羽田酒造』。酒呑みからは”名酒”とも称される酒蔵で、看板商品は「初日の出」。こちらの魅力は、事務所のある「平成蔵」の3階で、試飲をさせてもらえること。

こちら魅惑の日本酒飲み比べコース。なんと3酒呑めて500円。ステキ。
純米コースと吟醸酒コースがあります。
純米コース(写真)
・純米酒 羽田
・純米吟醸 原酒 六友
・初日の出 蒼光 純米大吟醸
吟醸コース
・純米吟醸 羽田
・初日の出 吟醸酒 本桶仕込
・初日の出 大吟醸 米温囲い原酒

たまりませんね。販売もされている「まごころ味噌」をアテにサービスしてもらえます。

※銘柄は季節・在庫によって異なります。

蔵元の日本酒ずらり。こちら周山街道ビールというクラフトビールも醸造されています。酒呑みの聖地です。なるべくならば、誰かに運転してもらって行くか、公共交通機関で行きましょう。

スポット情報

エリア名京北
場所羽田酒造
所在地京都市右京区京北周山町下台2
アクセスJRバス高雄・京北線「周山バスターミナル」から徒歩2分
営業時間10時〜16時(テイスティングの受付は15時30分まで)
定休日毎週水曜日・夏期休暇・年末年始
TEL075-852-0080
(掲載日:2019年11月14日 取材:kyotopi穴場の紅葉スポット特集2019

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる

京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里です。京都市内の北部にあり、標高が高いことから、市内中心部のより約1週間ほど遅れて桜の花が満開を迎えるので「遅咲き桜のお花 …

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる もっと読む »

慈眼寺の桜♪明智光秀ゆかりの寺院に咲く八重紅しだれ桜(京都京北)

慈眼寺(じげんじ)は、山号を慧日山(えにちさん)といい、御本尊は聖観世音菩薩で曹洞宗の禅寺。「くろみつ大雄尊」と呼ばれる明智光秀黒坐像が安置されており、明智光秀ゆかりの寺として知られています。創建年代は不明ですが、寺伝で …

慈眼寺の桜♪明智光秀ゆかりの寺院に咲く八重紅しだれ桜(京都京北) もっと読む »

福徳寺の桜♪儚く美しく咲く「かすみ桜」と孤高の一本桜(京都京北)

福徳寺(ふくとくじ)は、まさに「桜の隠れ寺」の名が相応しい、京北の弓削地区にひっそり佇む禅寺。 まずは、本堂へと続く参道の石段脇にある紅枝垂れ桜とソメイヨシノが、まるで桜のアーチのように咲き誇り、まるで参拝を歓迎するかの …

福徳寺の桜♪儚く美しく咲く「かすみ桜」と孤高の一本桜(京都京北) もっと読む »

永林寺の桜♪遅咲き八重桜と京北「桜100選」のソメイヨシノ(京都京北)

永林寺(えいりんじ)は、室町時代創建の曹洞宗の禅寺。京都市右京区京北塩田町の弓削川の西側に連なる山々の麓、眺めの良い高台に佇み、立派な鐘楼門と本堂前の整然とした庭園が印象的な古寺。いかにも修行の道場といった凛とした雰囲気 …

永林寺の桜♪遅咲き八重桜と京北「桜100選」のソメイヨシノ(京都京北) もっと読む »

黒田百年桜(春日神社)♪京都市内で最も遅咲きの桜のお花見(京都京北)

京都市内で最も遅く開花する「黒田百年桜」は、京都最後の桜のお花見スポットとして知られています。毎年、開花に合わせて「黒田百年桜まつり」が開催されます。黒田名物のよもぎ餅、栃餅、鯖寿司、ちらし寿司、お弁当、地元特産品などの …

黒田百年桜(春日神社)♪京都市内で最も遅咲きの桜のお花見(京都京北) もっと読む »

宝泉寺の桜♪300本の桜の花園 枝垂れの桜と日本一の「センダイヤ」の群生(京都京北)

宝泉寺(ほうせんじ)は、南北朝時代に創建された仁和寺を総本山とする真言宗御室派の寺院。近年、約300本ものしだれ桜や山桜が咲き誇る「桜の隠れ寺」として注目を集めています。京都市内中心部より開花が約1週間ほど遅く、京都市内 …

宝泉寺の桜♪300本の桜の花園 枝垂れの桜と日本一の「センダイヤ」の群生(京都京北) もっと読む »