毎週日曜日開催、大原「ふれあい朝市」

ふれあい朝市でエネルギッシュな朝を!

京都観光の朝の時間、意外と開いているお店や寺社仏閣が少なくて「何をして過ごそう…?」と思ってはいませんか?そんな人におすすめしたいのが大原地区で開かれている「ふれあい朝市」です。
いづもさんからの投稿です。

「ふれあい朝市」は毎週日曜日の午前6時から10時まで、里の駅大原で開かれています。

今回私は実際に大原のふれあい朝市を訪れてみました。いつもより早起きをして京都市中心部からバスに揺られること約40分。京都バスの「野村別れ」というバス停で下車しました。少し歩くと賑やかな声が聞こえ、朝市が見えてきました。

朝早い時間にも関わらず多くの人が訪れていて非常に活気がありました。車のナンバーをみるとなんと県外ナンバーも!それだけ大原のふれあい朝市には魅力があるということですね。

自然豊かな大原での朝ごはん。

お店は約20軒ありました。大原で採れた新鮮な野菜やしば漬けなどの漬物などの大原ならではのものを買える店や、揚げたての天ぷらや淹れたてのコーヒーなどの作り立てほやほやを頂ける店など個性溢れる素敵な店がずらっと並んでいます。
買った商品をすぐに食べることができるスペースが用意されているので、自然豊かな大原で出来立ての朝ごはんを食べることができます。
私もその場で食べることにしたのですが、沢山の選択肢がありどこの店に行こうか何を買おうかとても迷ってしまいました。

迷いながらも私がまず選んだのはちらし寿司。「朝からこんな豪華な食事をしてもいいのかしら」と思いました。酢飯の上に載っている錦糸卵が優しい味でさらに食感はフワフワしていてとてもおいしく、非常に幸せな気持ちでペロリと食べてしまいました。

自然に囲まれた絶好のロケーション

ちらし寿司だけでもうお腹はいっぱいになったのですが、それで終わることができない魅力的なものが大原の朝市では売られていて、まんまと食べてしまいました。なんと数あるお店の中に朝から何種類ものスイーツを売っているお店があったのです!その前を通り過ぎることはどうしてもできず、チーズケーキと淹れたてのコーヒーを頂きました。大原の山々に囲まれた最高のロケーションでケーキとコーヒーを頂いた時間は、今まで経験したことのない最高の時間でした。

大原の朝市ではおいしいものが沢山あってお腹はもちろん満たされますが、朝から活気あふれる雰囲気とお店の人と訪れている人の会話、そして地域の人の笑顔溢れる和やかさで心もとても満たされます。
京都観光の朝の時間に大原のふれあい朝市を訪れれば最高の一日のスタートになること間違い無しです!

(掲載日2019年6月5日 情報提供:いづも

施設情報

エリア大原
施設名大原わいわい朝市
所在地〒601-1244
京都市左京区大原
営業時間6:00~11:00
電話

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演

大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演 もっと読む »

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)

寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原) もっと読む »

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原) もっと読む »

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される

三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »