勢至菩薩ゆかりの寺

常照皇寺 阿弥陀三尊「勢至菩薩」皇室ゆかりの寺院は桜と紅葉の名所(京都京北)

常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、臨済宗天龍寺派の禅寺で、北朝初代の光厳天皇が開山した歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺院。 春は「三銘桜」と呼ばれる天皇や京都御所ゆかりの3つの桜の名所として、秋は「額縁紅葉」と称される …

常照皇寺 阿弥陀三尊「勢至菩薩」皇室ゆかりの寺院は桜と紅葉の名所(京都京北) もっと読む »

正法寺 石像阿弥陀三尊の左脇侍「勢至菩薩」春は桜、秋は紅葉の名所(京都西京)

正法寺(しょうぼうじ)は山号を法寿山(ほうじゅざん)いい、真言宗東寺派の寺院で「西山のお大師さま」として親しまれています。 歴史は古く、奈良の唐招提寺を創建した鑑真和上と共に、唐から日本へ渡来した高弟、智威大徳 が隠世し …

正法寺 石像阿弥陀三尊の左脇侍「勢至菩薩」春は桜、秋は紅葉の名所(京都西京) もっと読む »

京都大原三千院【国宝】往生極楽院♪阿弥陀三尊像の左脇侍「勢至菩薩」

京都大原の里に佇む「三千院」は、天台宗の寺院で天台宗五箇室門跡のひとつ。 門跡(もんぜき)とは、皇室一門や公家の方が出家して住職を務める寺院で、皇室と関わりのある格式高い寺院とされています。 今から60年前、昭和41年( …

京都大原三千院【国宝】往生極楽院♪阿弥陀三尊像の左脇侍「勢至菩薩」 もっと読む »