伏見黄葉の名所

三栖閘門のイチョウの黄葉♪日本唯一の河川港 伏見港のシンボル(京都伏見)

伏見港は豊臣秀吉が築き、江戸時代以降は幕府直轄地として整備され、昭和の前半まで大阪と京都を結ぶ河川水運の拠点として、日本唯一の河川港として繁栄しました。昭和37年(1962年)に港としての役割は終えましたが、現在は伏見十 …

三栖閘門のイチョウの黄葉♪日本唯一の河川港 伏見港のシンボル(京都伏見) もっと読む »

與杼神社のイチョウの黄葉♪まるで鳥居のような黄金色の銀杏(京都伏見・淀)

京都市伏見区淀に鎮座する與杼神社(よどじんじゃ)は、伏見・淀城の本丸跡に建ち、淀、納所(のうそ)、水垂(みずたれ)、大下津( おおしもず)の産土神として鎮座しています。ご祭神は、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)、高皇産霊 …

與杼神社のイチョウの黄葉♪まるで鳥居のような黄金色の銀杏(京都伏見・淀) もっと読む »

三栖神社の黄葉♪黄金色の敷きイチョウ 天武天皇ゆかり出世開運の神様(京都伏見)

京都市伏見区に鎮座する、三栖神社(みすじんじゃ)は、旧下三栖村の産土神として古くから信仰を集めており、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りしています。ご由緒は飛鳥時代、天武天皇元年(672年)、大海人皇子(後の …

三栖神社の黄葉♪黄金色の敷きイチョウ 天武天皇ゆかり出世開運の神様(京都伏見) もっと読む »