伏見神宝神社~狛龍が拝殿を護るパワースポット~
伏見神宝神社の読み方は「ふしみかんだからじんじゃ」です。社殿や標柱には神宝は旧字体の「寶」が使われています。地元では“神宝(しんぽう)さん”とも呼ばれています。主祭は天照大御神で、稲荷大神を配祠、十種神宝(とくさのかんだ …
伏見神宝神社の読み方は「ふしみかんだからじんじゃ」です。社殿や標柱には神宝は旧字体の「寶」が使われています。地元では“神宝(しんぽう)さん”とも呼ばれています。主祭は天照大御神で、稲荷大神を配祠、十種神宝(とくさのかんだ …
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む京都伏見・淀で京都最速の桜のお花見を楽しもう♪開花速報随時更新2月上旬、京都市伏見区淀エリアにある、...
詳しく読む10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)は、主祭神として菅原道真を祀...
詳しく読む京都の六地蔵めぐりのひとつ山科地蔵・徳林庵。例年、六地蔵めぐりが行われる8月22日と23日の地蔵盆に...
詳しく読む京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む