伏見神宝神社~狛龍が拝殿を護るパワースポット~
伏見神宝神社の読み方は「ふしみかんだからじんじゃ」です。社殿や標柱には神宝は旧字体の「寶」が使われています。地元では“神宝(しんぽう)さん”とも呼ばれています。主祭は天照大御神で、稲荷大神を配祠、十種神宝(とくさのかんだ …
伏見神宝神社の読み方は「ふしみかんだからじんじゃ」です。社殿や標柱には神宝は旧字体の「寶」が使われています。地元では“神宝(しんぽう)さん”とも呼ばれています。主祭は天照大御神で、稲荷大神を配祠、十種神宝(とくさのかんだ …
八大龍王弁財天は、地元の人しか知らない伏見・淀エリアの隠れたパワースポット。創建年や創建者は不詳で地...
詳しく読む伏見稲荷大社は稲荷山全体を神域とし、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮。「お稲荷さん」として親し...
詳しく読む伏見は城下町、港町、宿場町、酒の町と4つの顔を持つ京都の南の玄関口。 豊臣秀吉が伏見城を築き城下町と...
詳しく読む伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマーク。 この伏見桃山城は豊臣秀吉や徳川家康が築い...
詳しく読む伏見稲荷大社の稲荷祭は稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭...
詳しく読む毎年恒例、伏見の名水ゆかりの地10カ所をめぐるスタンプラリー「伏見名水スタンプラリー」を2025年3...
詳しく読む西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む