京都の六地蔵めぐりのひとつ山科地蔵・徳林庵。例年、六地蔵めぐりが行われる8月22日と23日の地蔵盆に「四ノ宮祭り(四宮地蔵祭)」が両日に開催されます。 四ノ宮祭りは、約800年の歴史がある「六地蔵め...
上花山(かみかざん)にある六所神社(ろくしょじんじゃ)は、山科惣触頭である比留田(ひるた)家により地域の守り神として創建された上花山住民の安寧の拠り所として尊崇される神社。夏越の大祓(なごしのおおはら...
山科三之宮は、山科七郷のひとつ野村郷(西野・東野)の産土神で、神武天皇父ある鵜葺草葺不合尊(うがやふきあわせずのみこと)をお祀りしている神社。 一年の半分にあたる6月の晦日に行われ、半年の間に身に溜...
京都山科 大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅あった岩屋寺の北隣に佇む、大石内蔵助を祭神とする神社。一年の半分にあたる6月の晦日に行われ、半年の間に身に溜まった穢...
折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)は、奈良時代の和同4年(711年)創建、伏見稲荷大社と共に最古の稲荷神と言われています。稲荷山の奥にあることから伏見稲荷大社の奥宮とも伝えられ、より強い御利益が得...
諸羽神社(もろはじんじゃ)は山科区四ノ宮にある、仁明天皇の第四皇子で琵琶の名手「人康親王」(さねやすしんのう)ゆかりの神社。山科エリアの四ノ宮、安朱、竹鼻地区の産土神です。 四ノ宮という地名の由来は...
山科区大宅(おおやけ)の地に鎮座する岩屋神社は山科一帯の産土神であり、仁徳天皇31年の創建と伝えられている山科最古の神社。1年の半分にあたる6月30日に、岩屋神社では半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、...
真言宗智山派大本山・川崎大師の京都別院、笠原寺(りゅうげんじ)にて、“祈りの場所”をテーマに「笠原寺夏祭り」を2025年7月27日(日)に行います。 参加者の各々が、歌や踊り、護摩木や紙灯籠、心で世...
働く女性の守り神の年に一度の大祭 折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)は、奈良時代の和同4年(711年)創建、伏見稲荷大社と共に最古の稲荷神と言われています。 稲荷山の奥にあることから伏見稲荷大...
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)にて、2025年5月17日(土)に「第五回華山寺マルシェ」を開催します。「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスローガンを掲げ、地域の輪を広げる・繋...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。