山科バルフェスタvol.14のテーマは「今回はホンマにおもろいから。」。 毎回盛況ですが、今年の山科バルは一味違う。出店店舗の中には、4月2日に本願寺山科別院(西御坊)で開催され大盛況だった「山科 ...
京都・山科疏水の畔に佇む日本を代表するモダニズム建築のひとつ「栗原邸」。国の登録有形文化財に登録され、文化財的評価の高い建築物が、2023年の5月最終週の土日と6月第一週の土日に2018年以来、5年ぶ...
2023年の春から初夏にかけて、京都様々な花や青もみじに彩られる時季に期間限定の特別拝観を行います。十一面観音菩薩立像(重要文化財)は観音堂内間近でご覧いただけます。また、国宝の五智如来坐像の祀られて...
京都市山科区の鏡山学区の地域の人々の交流を深めるため、地域の子ども、お年寄り向けのふれあいイベント「地域ふれあい広場」を2023年4月29日に初めて開催されます。当日は多彩な飲食、物販をはじめ、行政や...
皆さんご存じですか?山科はスイーツ店、パン店の宝庫です。2023年4月2日(日)に本願寺山科別院にて、山科のスイーツとパンが大集合するイベント「山科SWEETS FES」が初めて開催されます。このフェ...
「花まつり・観桜会」は山科の春の風物詩として行われる地元で人気の行事。花まつりの正式名は「灌仏会」(かんぶつえ)といい、お釈迦様の生誕を祝う仏教のお祝いの行事です。灌仏会の法要のほか、お花をお供えしな...
「山科旅感(やましなりょかん)」は、京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく・分かりやすく」お伝えし、参加者の方に京都山科の文化などを好きになっていただきたい思いで観光ガイドを...
真言宗大本山 隨心院にて「はねず踊りと今様」を2023年3月26日(日)に4年ぶりに開催いたします。はねず踊りとは、華やかなはねず色の衣装に身を包んだはねず踊り保存会の少女が、小野小町を慕って「百夜通...
刀を奉納するツアー 刀をつくり奉納するコースです。2日間とも参加していただきます。 ゆったりと山科を巡り、刀を鍛え、奉納する。日本の武の芸術作品と もいえる刀を作る儀式を通して、自身の内面と向き...
2022年12月14日(水)、京都の年末の風物詩として親しまれております「山科義士まつり」を3年ぶりに開催します。本年はコロナ禍前同様、12月14日(水)に討ち入り装束に身を固めた区民の皆様による義士...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。