山科一之宮であり山科最古の神社である岩屋神社。地元では「岩屋明神・岩屋さま」と親しみ込めて呼ばれている山科の産土神で、神代の時代から鎮座する古社。岩屋神社では、例祭(春祭)を毎年4月29日に、御鎮座さ...
京都府宇治市にある黄檗宗の大本山の寺院「萬福寺(まんぷくじ)」にて、春の恒例イベント「黄檗エンジョイフェスタin萬福寺」を2025年4月26日(土)と27日(日)の両日に開催します。地元の特産品や手作...
お酒の神様として知られる松尾大社の中酉祭(ちゅうゆうさい)は、別名「醸造感謝祭」とも呼ばれ、秋に仕込んだお酒の醸造終了を感謝して、全国から醸造家多数が参拝する神事です。2025年は4月10日(木)の酉...
平岡八幡宮は、弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として知られています。高雄エリアの少し手前(梅ケ畑)に位置しており、桜や紅葉をはじめとした隠...
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する古社で、勝運と馬の神様として広く信仰を集めています。また、菖蒲の節句(端午の節句)発祥の神社としても知られています。いにしえより、...
伏見稲荷大社の稲荷祭は稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭儀で、約2週間にわたり行われます。宮司以下祭員および奉仕者が冠・烏帽子に杉の小枝を挿して祭が斎行され...
京都市西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。このエリアの魅力を西京区にお住まいの方はもちろん、京阪神などの西京区外にお住まいの方々にも知っていただくため、松尾周辺の「ま...
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅうじ)。京都市内では稀有な黄檗宗の寺院で、中国明様式の伽藍配置が特徴的。回廊には時を告げるための魚椰...
京都京北の桜の園♪300本もの桜の競演宝泉寺(ほうせんじ)は、世界文化遺産の「仁和寺」を本山とする真言宗御室派の寺院。京都市内中心部から約40分、右京区京北に佇む知る人ぞ知る「桜の隠れ寺」です。「花宝...
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都において最重要な神社です。日本第一酒造神として、全国の酒造家から「お酒の神様」としても篤い信仰を集めて...
お探しのイベントは見つかりませんでした。