京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神として厚い信仰を集めている古社。 毎年10月の第2日曜日に斎行される秋季祭礼・神幸祭の「炬火祭(たい...
世界文化遺産登録 真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」では、各家のご先祖と精霊(しょうりょう)を供養し、命の尊さに心を寄せるため、毎年8月5日に「醍醐寺万灯会」を営んでいます。 多くの置き灯篭や提灯が参道...
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)は、主祭神として菅原道真を祀る醍醐地区の産土神。本格的な秋の訪れを前に夏の名残を楽しむイベント「若様と愉快な仲間達」を2025年...
伏見・桃山・向島地区の産土神で、日本第一安産守護之大神として広く崇められている御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)にて、御香宮 神能「蝋燭能(ろうそくのう)」が、2025年9月23日(火祝)に開催されま...
深草の産土神として信仰を集める藤森神社の拝殿周辺にて「第7回藤森盆踊りフェスティバル」を2025年8月3日(日)に開催します。藤森学区自治連合会と墨染ショッピング街が共に力を合わせ行っているこの活動は...
山城国最古の八幡宮として知られる平岡八幡宮の例祭は毎年10月の第2日曜日(2025年は10月12日)に執り行われます。午前9時より祭典の後、太鼓奉納、三役相撲、鉾さし、神輿担ぎが行われます。三役相撲は...
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代に創建された京都最古の神社のひとつ。 全国の醸造家からは、酒造の神様として、地元では洛西総氏神、織...
源氏物語の作者・紫式部ゆかりの大原野神社にて、秋の豊かな収穫に感謝するお祭り「御田刈祭(みたかりまつり)」が、2025年9月14日(日)に執り行われます。御田刈祭は、毎年9月の第2日曜日に斎行されてい...
京都の六地蔵めぐりのひとつ山科地蔵・徳林庵。例年、六地蔵めぐりが行われる8月22日と23日の地蔵盆に「四ノ宮祭り(四宮地蔵祭)」が両日に開催されます。 四ノ宮祭りは、約800年の歴史がある「六地蔵め...
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)。主祭神として菅原道真を祀る醍醐地区の産土神。 長尾天満宮では、本格的な夏の到来にあわせて、心地よいJAZZ(ジャズ)の生演奏...
お探しのイベントは見つかりませんでした。