酒蔵のまち・伏見の景色を、江戸時代にタイムスリップした気分でゆったりと巡れる 十石舟は江戸時代に淀川を酒や米、旅客を運んだ舟。復活した十石舟は定員20人で、酒蔵に柳が映える宇治川派流を約50...
椿の名所として名高い神社で、美しき椿に願いを託す 弘法大師が神護寺の守護神として創建した京都最古の八幡宮。足利義満によって再建され、文政9年(1826)に修復された本殿の内陣天井は「花の天井」と呼ば...
44の極彩色の花々が描かれる、華やかな天井を特別公開 弘法大師が神護寺の守護神として創建した京都最古の八幡宮。足利義満によって再建され、文政9年(1826)に修復された本殿の内陣天井は「花の...
春を迎えた大原で、大原女姿で里を巡行 新緑の頃、大原の里での行われる大原女まつり。期間中、中世から現代までの大原女装束をまとった大原女時代行列が行われ、薪を頭に乗せて売り歩く「大原女」に扮し...
秀吉も愛した桜が咲く頃に行われる寺宝の特別展 真言宗醍醐派総本山で世界遺産にも登録される醍醐寺。山頂一帯の「上醍醐」、山裾の「下醍醐」からなり、200万坪におよぶ広大な境内には、国宝の金堂を初...
ジュエリーデザイナーであり藁細工職人でもある講師と、ワラの育った地でまなぶワラ細工です。節分は、邪気を払って福をよぶ、新しい春(立春)を迎える前の日です。そんな節分にふさわしい縁起物をワラ細工でつくっ...
大原といえば、新鮮な野菜。味がギュッと凝縮されとても味わい深い大原の野菜。 その美味しさは、大原が盆地であり寒暖差が大きいことで生まれます。 この土地・地形が育んだ大原の野菜は、京都市内中心地に店...
かぼちゃを食べて無病息災!今年は感染症対策のため持帰用容器にてお渡しいたします。 冬至にかぼちゃを食べると無病息災の御利益があると言われており、毎年冬至に合わせて3日間限定で参拝者の方へ...
山科区役所主催の「わくわくスタンプラリー」の期間に合わせて、そのポイント地点の1つである、神遊山岩屋寺の境内に、15枚の襖絵の写真を原寸大で展示しています。鮮やかな紅葉に囲まれた襖絵の光景は圧巻です。...
夕暮れの隨心院で紅葉を愛でながら、小野小町が過ごした日々に思いを馳せる 「絶世の美女」小野小町ゆかりの寺院。真言宗善通寺派の大本山。弘法大師の8代目の弟子にあたる仁海僧正が開祖となり、正暦2(...
お探しのイベントは見つかりませんでした。