歴史・文化・芸術の宝庫「京都」を舞台とした大人の知的好奇心を充たす短期集中講座『みやこ学び旅』。 今年のテーマは「日本の歩みを知る―京都・伏見の足跡―」。 「みやこ学び旅」は、大人の知的好...
若水神事 平安期、境内から病気に効く香水がわき出たので清和天皇からこの名を賜ったという御香宮神社。 環境省の名水100選にも選ばれている、伏見七名水の内のひとつです。 若水(元日の朝...
ほんまもんの木材を間近で感じる 右京区京北地域は、9割以上を森林が占め、古くから林業を基幹産業として栄えてきました。 この京北地域の林業関係者で構成された実行委員会により、毎年、伐採期を向...
秋の風物詩 優雅なお火焚祭 秋の収穫・五穀豊穣に感謝し、太陽の力の回復を願うという信仰にもとづいたお火焚祭。 参拝者の祈願が込められた1万本に及ぶ火焚串を忌火で焚き上げ、また参列者全員で「大祓...
一の鳥居から社殿までまっすぐ伸びる参道は、両サイドに紅葉が茂り様々なイルミネーションで彩ります。足元には洛西の名産でもある竹を使った灯籠がつづき幻想的な雰囲気を醸し出します...
北山杉の里で大樹の絵画展とピアノコンサート 京都市右京区京北の豊かな自然に包まれた宿泊・生涯学習・研修施設。京都府立ゼミナールハウス[あうる京北]。 こちらでは研修などだけではなく様々な催...
声明音律の根源地仏教の経典などに節をつけて唄う仏教音楽で、日本音楽の源流といわれ、民謡や演歌などに大きな影響を与えた「声明(しょうみょう)」。その声明の根源地であると言われ...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。