増田德兵衞商店「月の桂」春の蔵開き♪1年1度この日だけ(2025年3月15日)京都伏見
純米酒「月の桂」の銘柄で知られる江戸時代・延宝3年(1675年)に、下鳥羽で創業した伏見最古の酒蔵のひとつ、増田徳兵衛商店では、2025年3月15日(土)に「春の蔵開き」を開催いたします。酒どころ伏見の恒例行事「伏見酒フェス」との同日開催です。
蔵開きイベントとして、この日だけの限定酒の有料試飲、限定酒や酒粕の販売を実施いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【月の桂について】
月の桂の銘は、ご縁のあった公家、綾小路有長(あやのこうじありなが)が「かげ清き月の嘉都良の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」と詠んだ歌にちなんでいます。
開催概要
■開催日時:2025年3月15日(土)10:00~15:00
■開催場所:増田徳兵衛商店
(京都市伏見区下鳥羽長田町135)
■アクセス:京阪本線・近鉄京都線丹波橋駅から徒歩35分
中書島・竹田駅から京都市バス南8系統乗車、下鳥羽下車徒歩4分
中書島・京都駅から京都市バス81系統乗車、下鳥羽城ノ越町下車徒歩4分
■開催内容
・有料試飲:蔵開きだけの、しぼりたて生酒や各種新種の有料試飲
・限定販売:蔵開き限定酒や酒粕の特別限定販売
<ご来場時のお願い>
・当日は、車・バイク・自転車でのご来場は固くお断りします。公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
・お酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁じられています。また妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・幼児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
増田徳兵衛商店について
江戸時代の延宝3年(1675年)に、下鳥羽で創業した伏見最古の酒蔵のひとつ。
平安京の造営時に資材を運ぶために、羅城門(平安京の玄関)から淀まで桂川沿いに開かれた「鳥羽の作り道(鳥羽街道)」を挟み、母屋と酒蔵があります。
酒屋「増田德兵衞」と米屋「米屋弥兵衞」のふたつの屋号で商いをしており、江戸時代後期には京から西国へと向かう公家の中宿も務めるようになりました。
現在の建物は、慶応4年(1868年)の鳥羽伏見の戦で罹災し再建されたものです。
明治以降「酒は文化なり」の酒仙ともいえる文人墨客、谷崎潤一郎氏、永井荷風氏、中村真一郎氏、武田泰淳氏、開高健氏、水上勉氏、小津安二郎氏などなどに愛されてきました。
歴代当主も、文人との交流を通して芸術文化先般に対する感性を磨き、今も蔵には酒器や古文書、浮世絵、交流の記録が多数残されています。
「月の桂」の銘は、ご縁のあった公家、綾小路有長(あやのこうじありなが)が「かげ清き月の嘉都良の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」と詠んだ歌にちなんでいます。
月の桂は、季節感と個性を尊び、“生きたもの”である米、水、酵母など、その時々の自然の味の幅広さを追求する「たのしみ」を、月の桂だけの世界観、唯一無二の酒造りを目指しています。
昔も今も厳冬期のみの仕込みで、手造りにこだわり、酒器や料理、伝統行事、芸術アートなど、幅広く酒と文化の関わりに注目し、嗜みとしての酒も大事にしています。
明治以降、忘れられていた「どぶろく」を現代風に復活させたパイオニアであり、13代目が日本で初めての「スパークリングにごり酒」を昭和39年(1964年)に発明。
醸造学の最高権威・故坂口健一郎博士より“元祖”にごり酒のお墨付きもいただいています。
にごり酒は、熱殺菌をせずに搾ったそのままを瓶詰目にした季節感と個性を感じる「活性生にごり酒」で「米のスパークリング」とも呼ばれ、国内外に出荷しています。
また「月の桂にごり酒会」という会員制会があり、関西関東での開催は1500回を超えています。
昭和49年(1965年)には、磁器の甕で長期熟成させた「純米大吟醸古酒」を貯蔵開始するなど、新ジャンルを確立し両者の“元祖”として伝統を守り続けています。
地元伏見の農家と35年にわたり京都産:祝米や旭米などを有機栽培をしています。
さらには、低アルコール純米酒を手掛け、伝統の酒造りと現代的な感性を融合させた味わいを追求しています。
【伏見 酒フェス2025】
蔵開き当日、伏見の酒蔵のえぇお酒が楽しめる日本酒イベント「伏見 酒フェス2025」が同時開催。
普段は入ることができない特別な会場「月桂冠 昭和蔵」にて、伏見の18酒蔵が各蔵自慢の1銘柄を出品。
全18銘柄の中から4種類を選んで試飲いただけます。
(伏見酒フェス詳細情報)
https://totteoki.kyoto.travel/events/8838/
(伏見・春の蔵開きイベント一覧)
https://totteoki.kyoto.travel/events/9030/
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 増田徳兵衛商店「春の蔵開き」 |
開催日時 | 2025年3月15日(土)10:00~15:00 |
開催場所 | 増田徳兵衛商店 |
所在地 | 京都市伏見区下鳥羽長田町135 |
アクセス | 京阪本線・近鉄京都線丹波橋駅から徒歩35分 中書島・竹田駅から京都市バス南8系統乗車、下鳥羽下車徒歩4分 中書島・京都駅から京都市バス81系統乗車、下鳥羽城ノ越町下車徒歩4分 |
TEL | 075-611-5151 |
URL | https://www.takarashuzo.co.jp/ |
https://www.instagram.com/tsukinokatsura_sake |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都最大規模のクラフトビールイベント「京都湯上がりクラフトビール祭」、通称ABC祭(After Ba...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市伏見区に鎮座する、三栖神社(みずじんじゃ)は、旧下三栖村の産土神として古くから信仰を集めていお...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
伏見桃山エリアで、地元民が“今日は中華料理を食べに行こか?”と思った時、真っ先に挙がるのが「中国料理...
詳しく読む -
ブラタモリ 東海道“五十七次”の旅▼第一夜 京都・三条大橋から伏見へで紹介 伏見駿河屋本店は、江戸...
詳しく読む