八光館で京の筍づくし会席と京北黒田百年桜・宝泉寺の桜(京都駅発日帰りツアー)

DATE 04月12 2025 - 04月17 2025
TIME 9:00 AM - 4:00 PM

アルファトラベルは、サステナブルツーリズムを目指して、地産地消のお店を厳選し、現地ガイドにこだわり、さらに環境にも配慮し地域の魅力を活かしたツアーを企画しています。
特に、地元京都を深く掘り下げたツアーには自信があり、京都好きの方のための京都ツアーを積極的に発信しています。
今回のツアーの目的地は、京都市右京区の京北にある春日神社の「黒田百年桜」と真言宗御室派の寺院「宝泉寺(ほうせんじ)」、京北代表する桜の名所を巡り、さらに京都の春の味覚「筍会席」に舌鼓を打つ、まるごと京都の春を満喫するツアーです。
※ツアーのお申込み、詳しい条件はオンラインまたはお電話にて内容をご確認のうえご予約ください。
◆アルファトラベルのツアー予約サイトはこちらをクリック

ツアー詳細

■ツアー名:丹波の料亭八光館で京の筍づくし会席と京北黒田百年桜・宝泉寺の桜(日帰り)
■出発日:2025年4月12日()、16日(水)、17日(木)
【行程】(凡例 ==:バス)
京都駅八条口(9:00集合)==道の駅ウッディ京北(地元名産品のお買物)==黒田(百年桜観賞)==宝泉寺(300本もの桜の園・桜観賞)==八光館(筍会席の昼食)==京都駅八条口(16:00頃着)
【お品書き】
・食前酒、前菜二段重、筍と旬肴の盛り合わせ、筍と春野菜煮、姫皮の酢の物、筍と白魚茶碗蒸し、筍田楽、筍と丹波牛すき焼き、筍と春野菜天婦羅、筍ごはん、筍吸い物、六種のデザート
■旅行代金:おひとり様14,800円(大人・子ども同額)
・バス座席の前方席(1~3列目・指定不可)希望の場合はおひとりさま1,000円追加、2名席を1名利用の場合はおひとりさま4,000円追加で承ります。
※おひとり様からお申し込みいただけます
■集合場所:京都駅八条口(9時集合)
■食事:昼食1回付
■最少催行人員:10名
■添乗員:同行します
■利用予定バス会社:エムケイ観光バス、ケイルックバス、明星観光バス、奈良交通、帝産観光バス
■予約方法:アルファトラベルのツアー予約サイトからお申し込みください
(予約サイト)
https://eipro.jp/alphatravel/
■ご注意事項
・画像はすべてイメージです
・気象条件、天候等により桜の開花時期が前後し、ご覧いただけない場合もございます。
【取消料】
・出発20日前以降(日帰り旅行は10日前以降):旅行代金の20%
・出発7日前以降:旅行代金の30%
・出発前日:旅行代金の40%
・旅行当日(出発時刻前):旅行代金の50%
・旅行開始以降及び無連絡不参加:旅行代金の100%
※お申込みいただく前に、国内募集型企画旅行条件書を必ずお読み下さい。
■旅行企画実施
アルファトラベル株式会社
京都府京都市中京区河原町二条下ル一之船入町375 SSSSビル4階
電話:075-256-8377(平日9:30~~17:30 土日祝は休業)
京都府知事登録旅行業第2-503号
(一社)全国旅行業協会正会員
総合旅行業務取扱管理者:森野茂

黒田百年桜(春日神社)

★黒田百年桜(イメージ)
かつての旧黒田村役場前の広場に桜の大木がありましたが、明治6年(1873年)の台風により倒木。
これを惜しんだ地元民がその跡に八重桜を植え、現在は樹齢350年を超えるとも言われる古木になっています。
通常の八重桜と思われていたのですが、ヤマザクラの変異による珍種で、10~12枚の八重の中に一重がまじり、濃い紅色の花が密集して手まりのように咲く様は美しく可憐。
突然変異のため種子ができないため、円山公園の枝垂桜などを手掛け「京の桜守」として知られる造園業の佐野藤右衛門さん親子が、昭和52年(1977年)に苗づくりに成功し、15代目佐野藤右衛門氏が「黒田百年」と名付けました。

宝泉寺(花宝苑の桜)

★宝泉寺の桜(イメージ)
宝泉寺の庭園「花宝苑(かほうえん)」は、先代ご住職と奥様の願い「この地に新たな桜の名所を造り、過疎化が進む京北をもっと元気にしたい」という想いを、第37代目の住職である、尾池文章氏が2018年秋、裏山に「200本の枝垂れ桜の花園」を造るプロジェクトを始動。
庭師に指導を仰ぎながら、たった一人で裏山を切り拓き、元から植わっていた本山(仁和寺)から移植した御室桜、樹齢約50年の八重紅枝垂れ桜に加え、200本もの枝垂れ桜や山桜を3年もの歳月をかけ、2020年に全ての植樹が完了。2021年より拝観者の方々に開放を開始しました。
開園にあたって庭園の名前を、お寺の山号と寺名の金花山宝泉寺から一字ずつ取り「花宝苑」と名付けられました。
現在では、京北最大約300本もの「桜の園」となり、常照皇寺、黒田の百年桜と並ぶ桜の名所となりました。


はじめまして、京北にございます金花山 宝泉寺(きんかざん ほうせんじ)の住職を務めております「尾池文章」と申します。
当寺は、世界遺産登録の仁和寺を本山とした真言宗御室派の寺院です。歴史は古く、平安末期の保延5年(1139年)、傑僧・文覚上人により開創されたと伝えられております。
境内の裏手には、四季の庭「花宝苑(かほうえん)」があり、春はしだれ桜、本山の仁和寺から移植した「御室桜」、山桜の品種のひとつ「センダイヤ」の日本随一とも称される群生はまさに桜の園、初夏にはアジサイが苑内一円に咲き誇り、梅雨の季節を様々な色合いに彩ります。
秋には、約500株ものイロハモミジの群生が園内を真紅や黄色に染め上げ参拝者を出迎えます。
桜・紫陽花・イロハモミジとも、まだまだ若木が多いですが、このツアーで桜色に染まる庭園で遅咲き桜のお花見をお愉しみいただければ幸いです。

(情報提供:宝泉寺)

エリア名京北
ツアー名丹波の料亭八光館で京の筍づくし会席と京北黒田百年桜・宝泉寺の桜(日帰り)
出発日2025年4月12日(土)、16日(水)、17日(木)
集合場所京都駅八条口アバンティ前(9:00集合)
アクセスJR、地下鉄、近鉄各線京都駅すぐ
旅行代金おひとり様:14,800円(大人・小人同額)
電話予約075-256-8377(アルファトラベル)
※平日9:30~~17:30 土日祝は休業
ウェブ予約https://eipro.jp/alphatravel/
Facebookhttps://www.facebook.com/alphatrvl/
YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCVBVzxOkD4Qxp1jf2YC5nxg