日向大神宮「節分祭」2024年2月3日(山科)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしていることから「京の伊勢」とも称される日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は開運、厄除、縁結びの神として知られています。
日向大神宮では、暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分祭」が執り行われます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
節分祭では2024年2月3日(土)16時より境内で諸祈願成就祈祷の献火神事、古札(古いお札やしめ縄など)の焼納が行われます。神職により大祓詞(おおはらえのことば)が唱えられ焚き上げられます。参拝者が護摩木を奉納することができます。
一年の罪穢れが払い清められ、福を招く天の岩戸(あまのいわと)をくぐり抜ける「ぬけ参り」は終日行われます。
福をお招く「ぬけ参り」
「ぬけ参り」とは、立春を一年の始めとして、前日の節分の日にそれまでの厄を祓い落とすためのお参りです。
節分に、天手力男命(あめのたじからおのみこと)を祀った戸隠神社がある巨大な岩「天の岩戸(あまのいわと)」があります。
その岩に開いた穴をくぐり抜けると一年の罪穢れが払い清められ、福を招くと言われています。天の岩戸は終日くぐることができます。
日向大神宮ご由緒
第23代顕宗天皇の時代、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移して創建されたと伝わる古社。天智天皇が神田を寄進し、神域の山を日御山(ひのみやま)と名付け、清和天皇は日向宮の勅額を賜い、醍醐天皇は延喜の制で官幣社に列し、歴代天皇篤く信仰されてきました。
応仁の乱で焼失しましたが、松坂村の篤志家・松井藤左衛門により仮宮が造営され、宮中より修理料を賜り社殿の再興が行われました。さらに徳川家康より神領が加増され社殿の改築区が行われました。
境内には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る「内宮(ないく)」と天津彦火瓊々杵尊(アマツヒコホニニギノミコト)を祀る外宮(げく)があり、社殿は神明造(しんめいづくり)で伊勢神宮と同じ造りとなっています。
そのことから「京の伊勢」とも呼ばれ、多くの旅人が行き交う旧東海道沿いに鎮座していることから伊勢神宮への代参として多くの参拝者を集めていました。
(掲載日:2024年1月15日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 日向大神宮 節分祭 |
開催日時 | 2024年2月3日(土)16:00 献火神事 ※ぬけ参りは終日) |
開催場所 | 日向大神宮 |
所在地 | 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 |
アクセス | 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩約15分 |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-761-6639 |
URL | http://www12.plala.or.jp/himukai/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
四季を通して愉しめる、美しい竹林の風景。そんな洛西の地で、”らくさいマルシェ”は誕生しました。大原野...
詳しく読む -
阪急京都線の洛西口駅と桂駅間の高架下にある“トートひろば”にて、大人気職業体験型イベント「こども夢の...
詳しく読む -
観光・ラン・スイーツ、山科の3人のエキスパートの叡智が融合して生まれた新企画「山科観光スイーツラン」...
詳しく読む -
京都西山は、京都市西京区、長岡京市、向日市、大山崎町にまたがる美しい田園風景が続く自然豊かな地域。 ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅があった岩屋寺の北隣に...
詳しく読む -
JR山科駅の目の前にある「京都山科 ホテル山楽」。京都駅からひと駅わずか5分、地下鉄東西線山科駅から...
詳しく読む -
山科編・京都駅からJRでひと駅5分、意外と近い紅葉の穴場山科(やましな)は、京都駅からJR京都線わずかひと駅(約5分)、京都市内中心部の三条京阪駅から地下鉄...
詳しく読む -
山科スイーツプロジェクト♪京都山科をスイーツのまちとして盛り上げたい 京都市では「地域商業新...
詳しく読む