令和7年 與杼神社 秋季大祭 神輿渡御(11月3日)&宵宮(11月2日)伏見淀
與杼(よど)神社は、伏見区の京阪電車淀駅のすぐ北側、旧淀城本丸跡に鎮座する淀・納所(のうそ)地区の産土神として地域の人々の厚い信仰を集めている神社です。
與杼神社秋季大祭が2025年10月30日(木)から11月3日(月祝)まで行われます。
11月2日の夕刻には「宵宮」が行われ、11月3日の朝からは、西社・中社・東社の三基の神輿が氏子地域を巡幸する「神輿渡御」が行われます。
神輿渡御のクライマックスは、14時頃に行われる「辻回し」です。3社の神輿が旧京阪国道の納所交差点に集結し、巴の字の如く回転する様子は勇壮で迫力満点です。
神輿渡御の前日夕刻から行なわれる宵宮では、神輿がライトアップされ神輿渡御とは違った幻想的な光景が見られます。
宵宮と神輿渡御当日には、境内所狭しと様々な露店や屋台が立ち並び、お祭りの雰囲気を盛り上げます。
文化の日の3連休には與杼神社にご来社いただき、日本の伝統である「秋祭り」を存分にご堪能ください。
◆秋季大祭チラシのダウンロードはこちらをクリック
與杼神社 秋季大祭概要
■開催日:2025年10月30日(木)~11月3日(月祝)
・宵宮:11月2日(日)17:30~21:00
・神輿渡御:11月3日(月祝)8:30~15:10
■開催場所:與杼神社および氏子地域
【巡行予定】
・祭礼開始:8:30
・渡御開始:中社(8:50)、東社(8:55)、西社(9:05)
・宮出し:中社(8:55)、東社(9:05)、西社(9:15)
・三社辻回し:14:00~14:15頃
※旧京阪国道(府道京都守口線) 納所(のうそ)交差点
・淀本町商店街(南進):東社(14:30)、中社(14:40)、西社(14:50)
・宮入れ:東社(14:50)、中社(15:00)、西社(15:10)
※巡行ルートや時間は、当日の交通事情や天候により変更になる場合があります。
巡行予定&ルート
※納所交差点での三社辻回し
與杼神社秋季大祭の歴史
與杼神社秋季大祭・神輿渡御は江戸時代から行われていましたが、一時中断し、地元地域や神輿会などの方々の努力により平成14年(2002年)に復活し、現在は西社・中社・東社の三基の神輿が氏子地域を巡行しています。
神輿渡御は明治の淀城跡への移転後に、水垂の旧神社跡に向けて3基の神輿が担がれたとされています。当初は船に乗せられて桂川を渡っていました。
この「船渡し」の形態と御旅所(水垂の旧神社跡)への往きと戻りが、神輿のすれ違いができないために順序が逆になることもに珍しく、「あとが先になる淀祭り」と評判となりました。
秋季大祭では、昭和初期頃までは神輿は出ていましたが、戦争とその拡大のために担ぎ手が不足し長らくの間中断されていました。
戦後になって一旦復活しましたが船渡しでなく、宮前橋を担いで渡るようになりました。
その後、昭和33年(1958年)に引き手の事故により再び中断しましたが、平成14年(2002年)に氏子の貢献により45年ぶりに復活しました。
平成18年(2006年)からは2基目となる神輿の修理も完了。さらに平成20年(2008年)より3基目の神輿巡行をしています。
秋季大祭 宵宮
宵宮の神輿庫では、神輿がライトアップされ、昼間の渡御とは違った幻想的な光景が見られます。
神輿庫は平成19年(2007年)10月より新しくなり、 旧の神輿庫よりも高く広く、収納スペースもたくさん生まれました。
神輿は向って左側より西社、中社、東社と並んでいます。
多くの露店や屋台が境内に立ち並び、氏子地域の子供や親子連れで大いに賑わいます。
與杼神社ご由緒
與杼神社は、淀、納所(のうそ)、水垂(みずたれ)、大下津( おおしもず)の産土神として鎮座しています。ご祭神は、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)、高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト)の三柱です。ご由緒は、平安時代の応和年間(961年~963年)、僧の千観内供が肥前国に鎮座する與止日女(ヨドヒメ)神社より、淀大明神として勧請したのが始まりとされますが、延喜式(901年)には、すでに與杼神社の名があり、応和年間以前よりこの地に鎮座していたとされています。
元の鎮座地は、桂川に架かる宮前橋の下流、桂川右岸の川原でしたが、明治時代の桂川河川敷の拡幅工事により、淀城址内に遷座されました。参道を挟んで立つ2本のイチョウの木は、両方の木が約16mとほぼ同じ高さで、木の間にはしめ縄が張られ、鳥居の役目を果たしています。12月の初旬頃、2本並んで立つイチョウの木が黄金色に色付く様は圧巻です。
(情報提供:與杼神社)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 與杼神社秋季大祭 |
開催日時 | 2025年10月30日(木)~11月3日(月祝) ※宵宮:11月2日(日)17:30~21:00 ※神輿渡御:11月3日(月祝)8:30~15:10 |
開催場所 | 與杼神社および氏子地域 |
所在地 | 京都市伏見区淀本町167 |
アクセス | 京阪本線淀駅下車、徒歩約3分 |
TEL | 075-631-2061 |
URL | http://www.yodojinja.com |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
「音楽のとびら」は、小さな子どもや障がいのある人なども楽しめる「誰も置き去りにしない」バリアフリーコ...
詳しく読む -
漆黒に浮かび上がる国宝を抱く龍。京都の夜に光で描かれる龍を見たことがありますか? 萬福寺は、江戸時...
詳しく読む -
富翁(とみおう/トミオ―)の銘柄で知られる、京都伏見の老舗酒蔵・北川本家。 毎年恒例「秋の新酒祭」...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む -
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪ 新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む