京都大原「盆踊り」を2023年8月13日に開催
盆の入り(迎え火)の2023年8月13日(日)、京都大原にて「大原盆踊り」が開催されます。盆踊りは京都市登録無形文化財「大原八朔踊」の道念音頭と江州音頭で踊り、夏の夜のひとときをお過ごしください。お楽しみの夜店には、定番のかき氷、たこ焼き、金魚すくいなどの様々な露店が出店します。お子様向けにビンゴゲーム大会も実施いたします。
暑さのピークを迎えるお盆の黄昏時、京都市内中心部より3〜5℃も気温が低く、過ごしやすい「大原の里」で夏の風物詩である盆踊りを楽しみませんか。ご家族、ご友人をお誘いあわせのうえ、ご来場を心よりお待ちしております。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
盆踊り開催内容
■開催日時:2023年8月13日(日)17:00~21:00頃
※小雨決行、大雨中止
■開催場所:大原わいわい朝市会場(京都バス「野村別れ」バス停すぐ)
Googleマップ https://goo.gl/maps/rPdmX8yzskFmXNqh9
※お車での来場は「向かい側」、「里の駅第二」駐車場を利用ください
■内容:
○盆踊り:
・道念音頭/19:00頃~
・江州音頭/20:00頃~
○夜店:17:00~21:00頃まで
・たこ焼き、焼きそば、フランクフルト、ソフトクリーム、フライドポテト、鶏唐揚げ、カレーうどん、かき氷、みたらしだんご、ビールなど飲み物多数、ヨーヨー釣り、金魚すくい、スーパーボールすくい等
○ビンゴゲーム大会:18:00頃~
・中学生以下が対象です(参加代金:200円)
<道念音頭>
道念音頭とは、楽器を用いない独特の節で踊る五穀豊穣祈願の踊りです。大原郷八ヶ村(戸寺・上野・大長瀬・来迎院・勝林院・草生・野村・井出)の氏神である、江文神社(えぶみじんじゃ)の「八朔祭」(はっさくまつり)で踊られ、その伝統を伝統を引き継いでいます。貴重な民俗芸能・伝統芸能であるため、京都市登録無形民俗文化財に登録されています。
癒しの里~京都大原~
京都市左京区の北東部にある大原は、四方を山々に囲まれた盆地です。比叡山の北西麓に位置し、鴨川の支流のひとつである高野川が里を南西へと縦断しています。日本海の若狭から京都に海産物を運ぶ「鯖街道(若狭街道)」の中継地点でもあった地。のどかな田園風景が今も残り、ホタルが舞う清流や四季折々に移ろう美しい花々に心癒やされる自然豊かな里です。
京都駅からは地下鉄とバスを乗り継いで約40分、都会の喧騒に疲れたなら少し足を延ばして、のどかな風景、美しい花々、歴史ある寺院、京野菜や伝統の保存食「しば漬」など地元食材グルメで心も身体も癒されに訪れませんか。
(掲載日:2023年8月8日 情報提供:OHARA FARMY)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | 大原盆踊り |
開催場所 | わいわい朝市会場 |
所在地 | 京都市左京区大原上野町498 |
アクセス | JR京都駅から京都バス17号系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス16・17号系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原行乗車、野村別れバス停から徒歩約2分 |
開催日時 | 2023年8月13日(日)17:00~21:00頃 |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都丹波地域の豊かな自然が育んだ、夏の食を代表する「京都丹波の鮎」。その魅力を広く発信するため、「京...
詳しく読む -
伏見の夏の夜の風物詩のひとつ「伏見納涼盆踊り」が今年も7月19日(土)に開催します。昨年に引き続き、...
詳しく読む -
真言宗智山派大本山・川崎大師の京都別院、笠原寺(りゅうげんじ)にて、“祈りの場所”をテーマに「笠原寺...
詳しく読む -
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を巡る京...
詳しく読む -
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポ...
詳しく読む -
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む -
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「...
詳しく読む