醍醐寺 五大力尊仁王会(五大力さん)2月23日開催(京都伏見)
真言宗醍醐派の総本山、 醍醐寺では毎年2月23日「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会」が営まれます。
五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の力を授かり、国の平和や国民の幸福を願う行事で、醍醐天皇の時代年から連綿と続いています。
金堂では国家安全、全ての人々の「七難即滅」「七福即生」を願った仁王会法要が行なわれ、御影(みえい)が授与されます。
盗難・災難除けのお札「御影(みえい)」は、京都の町屋や老舗はもちろん、各家庭の出入り口に貼られています。
このお札を求めて、早朝から夕刻まで人の列が途切れることがありません。
また、金堂前特設舞台では「餅上げ力奉納」が行われます。
力自慢の男女が巨大な鏡餅を持ち上げてその力を奉納し、無病息災・身体堅固を祈ります。男性は150kg、女性は90㎏もの紅白の大鏡餅を抱え上げて、その時間を競いあいます。
全国から多くの参拝者が訪れるこの仁王会は、醍醐寺最大の年中行事として知られています。
【五大力尊御影】
五大力前行法要で祈りを込められた御影は、「五大力尊」の分身として、昼夜を問わず影の形に従うが如くその人の御身を守り、家を護り、あらゆる災難を払い除け、その身は無事息災、一家は安泰隆昌になります。
家の玄関など出入り口の目に付くところに貼って頂き、お出かけの際、心に力と安心を頂いてください。
また、常に持ち歩ける五大力尊懐中守もございます。五大力尊御影は家を護り、懐中守は人を護ります。
<当日の行事日程>
| 9:00 | 五大力尊仁王会厳修/金堂 |
| 〃 | 五大力尊御影授与/金堂 |
| 〃 | 柴燈護摩特別祈願/柴燈護摩道場 |
| 11:00 | 奉納「餅上げ」男子の部150㎏/金堂前特設舞台 |
| 13:00 | 奉納「餅上げ」女子の部90㎏/金堂前特設舞台 |
| 16:30 | 柴燈護摩特別祈願終了/柴燈護摩道場 |
| 17:00 | 五大力尊御影授与終了/金堂 |
※都合により日程を変更する場合がございます。あしからずご了承ください。
醍醐寺ご由緒


山号を深雪山(みゆきさん)と言い、真言宗醍醐派の総本山の寺院で本尊は薬師如来。
上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は本尊が准胝観世音菩薩で、西国三十三所観音巡礼11札所として知られています。
(2008年の落雷により消失のため、下醍醐の観音堂で納経や御朱印を受付)。
200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵し、豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られ、京都随一の桜の名所です。また「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されています。
醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874年)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したことに始まります。
その後、醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907年)に醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂が落成し、上醍醐の伽藍が完成。
それに続き、山の麓に伽藍の建立が計画され、延長4年(926年)に釈迦堂が建立。
ついで天暦5年(951年)に五重塔が落成し、下伽藍の完成をみました。
その後、永久3年(1115年)に三宝院が建立され醍醐寺発展の基礎が確立されました。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
| エリア名 | 伏見 |
|---|---|
| イベント名 | 醍醐寺 五大力尊仁王会(五大力さん) |
| 開催場所 | 醍醐寺 |
| 所在地 | 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
| アクセス | ①地下鉄利用:地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 ②京都駅からバス:京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐ライン」に乗車、醍醐寺下車すぐ ③伏見方面より:京阪・JR六地蔵駅から京阪バス22A・22B系統乗車、醍醐寺前下車すぐ |
| 開催日時 | 2025年2月23日(日)9:00~17:00 ※三宝院、霊宝館の最終受付は16:30 |
| 拝観料 | 2月23日当日は伽藍・霊宝館・上醍醐無料 |
| TEL | 075-571-0002 |
| URL | https://www.daigoji.or.jp |
| https://www.instagram.com/daigoji_temple/ | |
| https://twitter.com/daigohonzan | |
| https://www.facebook.com/daigoji |
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/10/18 京都西山竹あかり〜幻想夜2025〜竹灯籠でライトアップ(10月18日~11月30日)
日本の伝統文化と現代アートを融合させた新たな文化体験イベント「京都西山竹あかり~幻想夜 2025~」...
詳しく読む -
2025/07/01 ナイトファーム♪ライトアップされた畑で京野菜収穫体験(BNRファーム)西京
大好評のナイトファームは今年の夏もパワーアップして実施♪ ★TBSテレビ「ひるおび」で紹介(202...
詳しく読む -
2025/11/08 ツクル森♪アート・クラフト世界の音楽会@あうる京北(2025年11月8日~9日)京都京北
「ツクル森」は、京都・京北の自然豊かな里山で開催される、アート・クラフト・音楽が楽しめる野外フェステ...
詳しく読む -
2025/10/01 京都検定合格ドライバーが案内♪京都西山観光タクシーで紅葉&御朱印めぐり
阪急タクシーは、阪急電車沿線の京都・大阪・神戸の3エリアに拠点を構える、阪急阪神東宝グループのタクシ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/06/23 京都 夏越の祓「茅の輪くぐり」スポット♪伏見・西京(京都西山)・山科・京北・八幡
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
2025/08/01 御香宮神社 神幸祭(2025年10月4日~12日)伏見が1年で1番アツくなる9日間
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
2025/09/22 第38期竜王戦七番勝負第4局♪京都競馬場100周年記念事業(11月12日&13日)
令和7年(2025年)12月1日に京都競馬場は淀開設100周年を迎えます。京都競馬場100周年記念事...
詳しく読む -
2025/09/12 おこしバス♪京都定期観光バス ライトアップ京の紅葉「隨心院と醍醐寺」
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む