京都・洛北の社寺&えいでん「特別ご朱印めぐり」2025年2月3日~4月30日
叡山電鉄株式会社と洛北の30社寺で構成するNPO法人京都洛北・森と水の会では、2025年2月3日(月)から4月30日(水)までの期間「春の特別ご朱印めぐり」を開催します。
この企画では、京都洛北・森と水の会に加盟の社寺にて特別ご朱印を希望すると、限定台紙を使用したご朱印(各社寺枚数限定)の授与が受けられます。
また、叡山電車の出町柳駅、修学院駅、貴船口駅、鞍馬駅の4駅にて乗車記念として同企画の限定台紙を使用したご朱印風「来訪記念印」(枚数限定)を発売します。
大原や貴船・鞍馬エリアをはじめとする洛北は、森と水に育まれ、神秘的な魅力と歴史を持つ由緒ある寺院や神社が点在しています。ご朱印をいただきながら、心に残るひと時をお楽しみください。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
特別ご朱印めぐり開催概要
■開催期間: 2025年2月3日(月)~4月30日(水)
■参加方法:開催期間中、参加社寺にて特別ご朱印をご希望された方に「特別ご朱印めぐり」限定台紙(各社寺枚数限定)を使用したご朱印を授与いたします。
※ご朱印の授与料は各社寺で異なります。
※限定台紙がなくなり次第終了とさせていただきます。
■参加社寺:下記の25社寺
下鴨神社、河合神社、田中神社、金福寺、八大神社、狸谷山不動院、鷺森神社、曼殊院門跡、赤山禅院、三宅八幡宮、崇道神社、実相院門跡、妙満寺、上賀茂神社、貴船神社、由岐神社、鞍馬寺、念佛寺、大原魚山来迎院、三千院門跡、実光院、勝林院、宝泉院、京都大原寂光院、古知谷阿弥陀寺
各社寺の詳細はパンフレットでご確認ください
パンフレットのダウンロードはこちらをクリック
ご朱印風「来訪記念印」の発売(枚数限定)
叡山電車の出町柳駅、修学院駅、貴船口駅、鞍馬駅の4駅にて「特別ご朱印めぐり」限定、つながる台紙に駅名が書かれた、ご朱印風「来訪記念印」を枚数限定で発売します。
駅により販売するセットは異なります。
○出町柳駅・貴船口駅・鞍馬駅ではそれぞれの駅の記念印(500円)を販売
○修学院駅では叡山本線セット<日付なし>(3,500円)と鞍馬線セット<日付なし>(3,500円)を販売
※叡山本線セット:元田中駅、茶山・京都芸術大学駅、一乗寺駅、修学院、宝ケ池駅、三宅八幡駅、八瀬比叡山口駅の7駅セット
※鞍馬線セット:八幡前駅、岩倉駅、木野駅、京都精華大前駅、二軒茶屋駅、市原駅、二ノ瀬駅の7駅セット。
「ひえい」御朱印帳
叡山電車の車両、観光列車「ひえい」がもつ、荘厳で神聖な雰囲気をイメージした御朱印帳です。
「特別ご朱印めぐり」やスタンプ帳、「来訪記念印」の収集にお役立ていただける商品です。
1冊2,500円(税込)で出町柳駅で販売しています。
叡山電鉄株式会社
京都市の北東部「洛北」に2つの路線を持つ鉄道会社です。京都御所や下鴨神社に近い出町柳駅を起点に北上。途中の宝ケ池駅で二手に分かれ、東は八瀬比叡山口駅へ、西は貴船口駅や鞍馬駅に続いています。
沿線には、貴船神社や鞍馬寺など歴史ある社寺があるほか、初夏の新緑、川床で味わえる料理、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。代表的な列車として、沿線の移り変わる景色を満喫していただける展望列車「きらら」、楕円のモチーフが印象的な観光列車「ひえい」(2019年鉄道友の会ローレル賞受賞)があります。
NPO法人京都洛北・森と水の会
京都・洛北森と水の会とは、京都市内北西部の左京区・北区にある神社・寺院が30社寺集まったNPO法人です。
京都の水の源流にある洛北は、この京都の様々な文化を支えており、私たちはそこにある森と水を守らなければならないとの使命を持っております。
この京都の美しい自然と環境を守り、この魅力を多くの方々にお伝えしたいとの思いのもと日々活動しております。
(参考リンク)
https://www.kyotorakuhoku.net/
(情報提供:叡山電鉄株式会社)
エリア名 | 洛北 |
---|---|
イベント名 | 京都・洛北の社寺&えいでん「春の特別ご朱印めぐり」 |
開催日時 | 2025年3月2日(月)~4月30日(水) |
開催場所 | 洛北の社寺25箇所 |
アクセス | 各社寺への交通アクセスはこちらをクリック |
参加費 | ご朱印の授与料、拝観料は各社寺で異なりますので直接ご確認ください |
URL | https://eizandensha.co.jp/ |
https://www.instagram.com/eizandensha/ | |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/eizandensha |
YouTube | https://www.youtube.com/user/eizandensha |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都最大のクラフトビールイベント「京都湯上がりクラフトビール祭」通称 ABC祭(After Bath...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都に...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
来迎院は三千院入口の魚山橋からさらに呂川(ろがわ)に沿って参道を300メートル登った山懐に佇む、...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送されて以降、大原は「癒しの里」と...
詳しく読む -
京都大原三千院は、山号は魚山(ぎょざん)といい、天台宗の寺院で天台宗五箇室門跡のひとつ。門跡(もんぜ...
詳しく読む