第49回清水焼の郷まつり 大陶器市(2025年10月17日&18日&19日)京都山科

DATE 10月17 2025 - 10月19 2025
TIME 10:00 AM - 4:00 PM

京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」。今年は、2025年10月17日(金)、18日()、19日()の3日間、京都市山科区の京焼・清水焼の生産地である清水焼団地町一帯にて開催されます。
清水焼の郷まつりは、「京焼・清水焼に関わりがあり、その振興に協力する事業者」が一堂に介します。
20代の若手から、この道一筋のベテランまで、自身の器を手がける作り手から、清水焼を知り尽くした小売業の方など、京焼・清水焼の魅力を発信する京都府内最大級の陶器市です。
例年、約100軒以上の個性的な作家、職人、窯元、問屋などが出店し陶器を販売します。
お買得な商品から作家さんの一点物の作品まで幅広いラインナップを生産地ならではの価格で販売します。 ぜひお気に入りの一品を見つけてください。
マルシェ形式でそれぞれの出展者がテントを持ち寄る清水焼の郷まつりでは、作陶秘話を聞いたり、使い方のコツを尋ねたりなど、清水焼に関わる出展者たちとの対話も楽しみのひとつ。
フードトエリアも充実しています。会期中は京都のバラエティー豊かなフードトラック、キッチンカーやテントの飲食店が多数出店します。
エリア内には飲食スペースも設置しており、お買い物だけでなくグルメも楽しめ、まるごと1日清水焼の郷でお過しいただけます。
出展者による実演・ワークショップや子供向けのプログラムなども実施予定です。
本部前で行われる「T1グランプリ」も見どころのひとつ。熟練の職人たちが、ろくろなど様々な陶芸の技を競い合います。手仕事ならではの技術を目の前で見ることができます。
ご家族、ご友人をお誘いあわせのうえ、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
※会場周辺に駐車場の設置はございません。公共の交通機関をご利用ください。
※開催期間中は京都駅から 会場まで臨時直行便を運行(有料)
地下鉄東西線・椥辻駅から会場行き山科循環バスを運行(無料)
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック

清水焼の郷まつり概要

■日程日時:2025年10月17日(金)、18日()、19日()10:00~17:00(最終日は16:00まで)
※雨天決行いたします
■開催会場:清水焼団地一帯(京都市山科区川田清水焼団地町10-2)
■入場料:無料
■アクセス:四条河原町から京阪バス乗車「清水焼団地」、「川田」、「上花山久保町」下車(系統により最寄りバス停が異なります)、山科駅から京阪バス乗車「清水焼団地」下車
※開催期間中は下記の臨時バスを運行
①京都駅・烏丸中央口JRバス3番乗り場から 会場まで臨時直行バス(有料)
②地下鉄東西線・椥辻駅~東野駅経由で会場行き山科循環バス(無料)
※会場周辺に駐車場の設置はございません。公共の交通機関をご利用ください。
■主催:清水焼の郷まつり実行委員会
■協賛:西村陶業株式会社、コミュニティ・バンク京信、京都中央信用金庫、京都銀行
■協力:京阪バス株式会社、カネヨシ商事株式会社、株式会社セレマ花山シティホール

清水焼・京焼き

清水焼は、全国で唯一原料にも技法にも縛られていない自由な産地です。伝統的な焼き物から、現代的な焼き物まで、表現の幅の広さが魅力です。
清水焼といえば、伝統的で高級、ハレの日の器というイメージが多いですが、普段使いできるものもたくさんあります。この機会に、京焼・清水焼の魅力を体感ください。
お買物の合間には、フードスクエア、フードストリートで京都グルメを満喫ください。地元、山科の人気グルメも多数出店しています。

出店者一覧


【清水焼団地】
手塚祥堂、尚泉陶苑、山亀、加島商店、TOKINOHA、山本商店、和蘭、冨田玉鳳陶苑、株式会社熊谷聡商店/洛中洛外ギャラリー、北村賀善 卓・三彩、呉福堂陶園、陶花堂、くまがい、陶房みやもと、Kaikado Café
【中央エリア】
1.京焼・清水焼 陶謙窯(fuuu)、2.陶房薄氷 川合太一、3.京焼・清水焼「陶葊」、4.樂只苑、5.松岡平安楽堂、6.ZUIKOU、7.黒川正樹、8.ONKO、9.加藤邦起Kuniki.K、10.ノハラミエ、11.雪月花、12.石井菜摘、13.TATA pottery studio、14.永田工房、15.はふり窯、16.しの平窯、17.瀧本亜佑真、18.中島智靖、19.陶磁器 楽土、20.永嵩窯、21.徳田千晴、22.せらみ屋 藤原芙由美、23.堂本陶工房、24.山本雅則、25.田中陶房 田中悦司、26.楽入窯、27.光洋窯、28.貴仙窯、29.むらかみ陶房、30.河合美月、31.荒賀文成、32.六青 rokushou、33.大日窯、34.竹内玄太郎、35.北側雄一、36.素明窯、37.陶 luonto、38.QUTOTEN.、39.的場美幸、40.丈夫窯、41.森里陶楽、42.吉田陶貢、43.壹楽窯 山本優也、44.工房咲楽、45.浦矢 幸見、46.天志窯 中西天志、47.陶工高等技術専門校、48.AIKA CRAFT、49.松尾亮佑、50.森脇 要、51.シロトクロ、52.tayu*tau、53.クラフトokada、54.瑞城窯
【北エリア】
1.高橋亞希、2.空女、3.竹下聖、4.三華 寺内美香、5.福招きの陶芸 大原、6.籠山陶房 内海大介、7.石戸生、8.サクラ陶房、9.大山美穂、10.陶工房Dai、11.西 聡実、12.梅田 ゆき子、13.晋六窯、14.上野 敬子、15.炎生土窯、16.こばやしまみ、17.現代陶芸研究所、18.陶房 啓峰、19.水野春陽窯
【南エリア】
1.562an、2.むかで窯、3.工房瑞穂、4.牛と羊、5.洛西ふれあいの里授産園、6.永野健二、7.そうだ窯、8.陶房 呑、9.明正窯、10.梵良窯、11.木村年克、12.ナチュラリィスタジオ(洋)naturallystudio & (和)ほけきょ庵、13.久保田正和 久保田真喜子、14.陶工房 陶希窯、15.作家 堀 有一郎、16.乾窯、17.京都かしわや、18.奈盧窯、19.光月窯、20.土井雅文、21.文仙窯西出陶房、22.アトリエ モ・ノ・ラー、23.村上 千、24.futabacco、25.たち吉
【郷会館前】
1.修光学園、2.川原 将太、3.トロッピカル窯 藤田敬、4.山本 たろう、5.朝陽窯・聲山窯
【クラフトエリア】
1. AI KOJIMA、2. うたたね、3. ブローインハウス、4. 美術木箱小島、5. 竹桐舎 ちきりや、6. 岡灯、7. Mny. studio、8. Wood Workshop Cubby(木の工作室 Cubby)、9. 綿舎雄希、10. You glass、11. キッチン布小物 junsun、12. tsuchika 培
【チャレンジエリア】
1.西川真衣、2.いし・まつ、3.Emui、4.中新井未明、5.花水工房、6.寺田 睦、7.こふね、8.atelier mitaki、9.清水朋花、10.インディゴザウルス.ラボ、11.道盛 孝、12.押川香美羽

フード&ドリンク

フードトエリアも充実しています。昨年は24軒が出店し、会期中は、京都のバラエティー豊かなフードトラック、キッチンカーやテントの飲食店が多数出店します。
本格的な料理からスイーツまでグルメも大満足!
エリア内には飲食スペースも設置しており、お買い物だけでなくグルメも楽しめ、まるごと1日清水焼の郷でお過しいただけます。
【フードスクエア】
1.at鮪
2.玄米カレーコブカフェ
3.フライの家。
4.RUDE BURGER CLUB
5.幸ちゃん
6.ふくら手延べ製麺所
7.Hometown
8.ウツミファームBOX
9.キツネ日和
10.Chop Chop Banh Mi
11.炉ばたゆたか
12.cafe AINA カフェ アイナ
【フードストリート】
1.COTOS KYOTO
2.うどんの天邑
3.atelier uta
4.発酵調味料✕韓国料理ROCKBOOKKITCHEN
5.mochihi
6.おにぎり利次郎
7.ごはん家ささやか
8.パティスリー アラマ
9.団子の寿英
10.幸せスイーツシエンヌ
11.釣り酒場ミフネ・和頌堂

※画像は全て過去の開催風景

各種イベント

【T1グランプリ】

T1グランプリ出場に事前エントリーされた清水焼の郷まつり出展者による陶芸技術競技会を行います。
■開催日時
・予選:10月17日(金)12:00~14:00
・準決勝:10月18日()12:00~13:00
・決勝:10月19日()12:00~13:00
■開催場所:清水焼の郷会館ウッドデッキ
■競技内容
【予選・準決勝】
・高さ競争(規定内でできるだけ高い花瓶を作る)
・大皿競争(直径の大きさを競う)
・数引き(規定サイズのおちょこ、湯呑みをできるだけ多くつくる、フォルムは自由。サイズはプラスマイナス5mmまで許容)
★粘土:1㎏、3㎏、5㎏(粘土の種類はランダムです)
★時間:3分、5分、7分(予選は短い時間で実施する場合があります)
※粘土、時間、種目のランダムな組み合わせで競技を実施します。
※実施直前にクジで競技を決定します。
※ご自身の道具は持ち込み自由です。ろくろのみ、会場に設置されています。
【決勝】
・大皿競争(粘土8kgで直径の大きさを競う:10分間)
★優勝商品:トロフィー・副賞5万円+2026年メイン1ブース出店権利(66,000円相当)
※出店権利辞退の場合は、代わりに副賞10万円
★優勝副賞:賞状、副賞1万円

【大道芸】

今年はまつりのにぎわいに、大道芸が加わります!多彩なパフォーマンスで会場を盛り上げます。
■開催日時:10月17日(金)〜19日()の3日間(随時開催)
■開催場所:清水焼の郷会館ウッドデッキ
■出演者:マジシャンhonoka、大道芸人たいき
【マジシャンhonoka】
岡山を拠点に全国で活動するマジシャン。
もともとはシンガーソングライターとして活動していたが、2015年に出会ったマジックに感動し転身。
音楽やダンスの経験を生かした華やかなステージショーを得意とし、イリュージョンやトークを交えたマジックなど幅広く展開。
大道芸にも挑戦し、マジック&ジャグリングコンビ「Glanz*グランツ*」、異種パフォーマー集団「ASOBIBA~アソビバ~」としても活躍中。
【大道芸人たいき】
遊園地での3年間の出演を経て、2008年よりソロで活動開始。
現在は西日本を中心に活躍するプロパフォーマー。
コミカルな宴会芸から本格的なジャグリングまで幅広く、年齢を問わず笑顔になれる空間を届ける。
マジシャンとのコンビ「Glanz」では、イリュージョンを交えた華やかなステージも展開中。

【子ども広場】

清水焼の郷会館横のスペースでは、お子さまに楽しんでいただける催しを行います。
■開催日時:10月18日()10:00~17:00、19日()10:00~16:00
■開催場所:清水焼の郷会館横のスペース
【開催内容】
・どろんこあそび
・射的
・スーパーボールすくい

京都駅から臨時直行バス運行


清水焼の郷まつり開催期間中は京都駅・烏丸中央口JRバス3番乗り場から 会場まで臨時直行バスを運行します(有料)。
運行経路は、京都駅(烏丸中央口)発、烏丸五条(地下鉄五条駅)、五条京阪(京阪清水五条駅)、五条坂(清水寺)経由。
主要駅、清水寺から乗換不要でダイレクトアクセスなのでとても便利。
四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(三条駅)、山科駅(JR・京阪京津線)からも、京阪バスが運行されていますのでご利用ください(有料)。
また、地下鉄東西線・椥辻駅から東野駅経由で会場行き山科循環バスが約15分毎に運行します。なお、運賃は無料です。
◆京都駅臨時直行バスの時刻表のダウンロードはこちらをクリック
◆山科無料循環バス時刻表ダウンロードはこちらをクリック
(バスのお問合せ)
京阪バス山科営業所:075-581-7189

山科無料循環バス


※会場には駐車場の設置はございません。公共の交通機関または徒歩・自転車にてご来場をお願いします。

(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

エリア名山科
イベント名第49回清水焼の郷まつり 大陶器市
開催日時2025年10月17日(金)、18日(土)、19日(日)10:00~17:00(最終日は16:00まで)
※雨天決行いたします
開催場所清水焼団地一帯
所在地京都市山科区川田清水焼団地町10-2
アクセス・京都駅・烏丸中央口JRバス3番乗り場から 会場まで臨時直行便(有料)を運行予定
・地下鉄東西線・椥辻駅~東野駅経由で会場行き山科循環バス(無料)を運行予定
・四条河原町から京阪バス、88B号系統で清水焼団地下車、84号系統で川田下車、86・86B号系統で上花山久保町下車
・山科駅から京阪バス乗車、29号系統で清水焼団地下車
※他に、京阪電車三条駅、祇園四条駅、清水五条駅から京阪バス路線あり
※会場周辺に駐車場の設置はございません。公共の交通機関をご利用ください。
URLhttps://kiyomizuyaki.wixsite.com/fest
Instagramhttps://www.instagram.com/satomaturi_kiyomizuyaki
Facebookhttps://www.facebook.com/kiyomizuyakinosato