日韓藝術通信 7 Gift開催~大原野スタジオギャラリー~(西京/京都西山)
2016年より、関西と韓国のアーティストたちによって開催されてきた展覧会「日韓藝術通信」。今回は、2021年12月に開催された韓国展を引き継ぎ、「GIFT/贈り物」をテーマとして、誰かへ贈ることを想定して制作された作品たちと、アーティスト間で断続的に続く往復書簡の展示を行います。何かを「与える/贈る」こと。そこには他者への想像力が内包され、返礼を含めた相互的な運動のキッカケがあります。日韓でやり取りされる多様な「GIFT/贈り物」を、フジバカマで賑わう秋の京都、大原野でぜひご覧ください。
~JAPAN / KOREA ART Communications~
日韓藝術通信 7 Gift(開催概要)
■会場:大原野スタジオギャラリー(OHARANO STUDIO GALLERY)
■会期:2022年10月8日(土)~10月17日(月)
■時間:12:00~18:00
■場所:京都市西京区大原野南春日町544-26
■主催:日韓芸術通信実行委員会
■後援:駐大阪韓国文化院
■助成:京都府文化力チャレンジ補助事業
■出品作家:
<日本>
裵 相順|BAE Sangsun、井上 裕加里|INOUE Yukari、河村 啓生|KAWAMURA Norio、松本 誠史|MATSUMOTO Seiji、宮岡 俊夫|MIYAOKA Toshio、長島 さとこ|NAGASHIMA Satoko、中屋敷 智生|NAKAYASHIKI Tomonari、奈良田 晃治|NARADA Koji、大前 春菜|OMAE Haruna、鮫島 ゆい|SAMEJIMA Yui、武雄 文子|TAKEO Ayako、宇野 和幸|UNO Kazuyuki、山本 直樹|YAMAMOTO Naoki
<韓国>
최부윤|CHOI Booyun、최민건|CHOI Mingun、이규식|LEE Gyusik、이승미|LEE Seung Mi、박진명|PARK Jinmuyng、박영학|PARK Younghak、윤덕수|YUN Duksu
※パンフレットダウンロードはこちらをクリック
大原野スタジオギャラリーとは
京都・大原野を拠点に活動し国内外のアーティストが集うアートスタジオ。ナチュラルな大原野の自然の中で、日々制作する場所でありながら、芸術作品を展示できるギャラリーが併設した空間です。また「子どもたちが学校では学べないことを学んでほしい」と意識された活動にも取り組んでおり、例えば、地球の循環サイクルを意識した一般家庭の生ごみを堆肥に変える「LFCコンポスト」や、その堆肥を使って実際に畑で植物を育てる、日本特有の天然染色「京藍」の染織工房など多岐にわたります。
(掲載日:2022年9月29日 情報提供:大原野保勝会)
エリア名 | 西京 |
---|---|
イベント名 | 日韓藝術通信 7 Gift |
開催場所 | 大原野スタジオギャラリー |
所在地 | 京都市西京区大原野南春日町544-26 |
アクセス | 阪急桂駅西口から市バス臨西2系統「洛西バスターミナル」行、阪急桂駅東口から京阪京都交通バス 13・14系統「長峰」行(本数少ないので要注意)、JR向日町駅・阪急東向日駅から阪急バス63系統「南春日町・洛西バスターミナル」行乗車、「南春日町」徒歩約5分 JR桂川駅・阪急洛西口駅から市バス西4系統・特西4系統「洛西バスターミナル」行、ヤサカバス2系統・3系統 竹の里循環乗車、「西竹の里町」徒歩約15分 |
開催日時 | 2022年10月8日(土)~10月17日(月) 12:00~18:00 |
お問い合わせ | https://www.oharanostudio.com/contact.html |
URL | https://www.oharanostudio.com |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都丹波地域の豊かな自然が育んだ、夏の食を代表する「京都丹波の鮎」。その魅力を広く発信するため、「京...
詳しく読む -
納屋町商店街が一夜限り”カレー商店街”に♪伏見 納屋町商店街では2025年6月20日(金)に「なやま...
詳しく読む -
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、古来お酒の神様・洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として広く敬われ...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
タクシー運転手さん 京都の桜の隠れ寺に連れてって! 京都ツウでも知らない、桜の隠れ寺情報を、京都西...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、社殿建立の飛鳥時代から更に遡って、太古の昔より地元の方々の生活の守護...
詳しく読む -
京都は東、北、西の三方を山に囲まれ、都の人々は眺める山の方角で、東を「東山」、北を「北山」、西を「西...
詳しく読む