京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく・分かりやすく」お伝えし、参加者の方に京都山科の文化などを好きになっていただきたい思いで観光ガイドをしている「山科旅感(やましなりょかん)」。地元ガイドだから知っている隠れた桜の名所を探訪するウォーキングツアー!桜の花が爛漫の岩屋寺、山科神社、大石神社、花山稲荷神社を参拝します。(ウォーキングツアー/約3.9km)◆ツアーのお申し込みはこちらから
忠臣蔵で名高い大石内蔵助を祭神とする神社。討ち入りの様子を描いた「四十七士図屏風」などの赤穂浪士ゆかりの品が宝物殿に展示されています。参道沿いはソメイヨシノで彩られ、本殿横の枝垂れ桜は“大石桜”と称され、忠臣蔵ファンには人気の桜の名所です。
平安時代、醍醐天皇の勅命により創建されたと伝えられています。三条小鍛冶宗近が名刀「小狐丸」を鍛えた場所とも伝えられ鍛冶の神としても信仰信仰が深い神社。また大石内蔵助も足繫く参拝し大願成就を祈願したことから“大石稲荷”とも呼ばれています。花山稲荷神社は、まさに知る人ぞ知る、隠れた桜の見どころです。
(掲載日:2022年3月25日 情報提供:山科旅感)
阪急電鉄では、株式会社ハル研究所と任天堂株式会社が開発し、任天堂株式会社が発売する人気ゲームシリーズ...
月桂冠株式会社は、中秋の名月の日である2025年10月6日(月)に「月夜の酒蔵ライトアップ2025」...
イズミヤショッピングセンター六地蔵にて、毎回人気の関西学生プロレス連合「オータムファイト! in I...
社会福祉法人 向陵会が運営する、第3乙訓ひまわり園の地域交流施設・さんテラス大原野にて「第3ひまわり...
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小...
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...