京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく・分かりやすく」お伝えし、参加者の方に京都山科の文化などを好きになっていただきたい思いで観光ガイドをしている「山科旅感(やましなりょかん)」。地元ガイドだから知っている隠れた桜の名所を探訪するウォーキングツアー!桜の花が爛漫の岩屋寺、山科神社、大石神社、花山稲荷神社を参拝します。(ウォーキングツアー/約3.9km)◆ツアーのお申し込みはこちらから
忠臣蔵で名高い大石内蔵助を祭神とする神社。討ち入りの様子を描いた「四十七士図屏風」などの赤穂浪士ゆかりの品が宝物殿に展示されています。参道沿いはソメイヨシノで彩られ、本殿横の枝垂れ桜は“大石桜”と称され、忠臣蔵ファンには人気の桜の名所です。
平安時代、醍醐天皇の勅命により創建されたと伝えられています。三条小鍛冶宗近が名刀「小狐丸」を鍛えた場所とも伝えられ鍛冶の神としても信仰信仰が深い神社。また大石内蔵助も足繫く参拝し大願成就を祈願したことから“大石稲荷”とも呼ばれています。花山稲荷神社は、まさに知る人ぞ知る、隠れた桜の見どころです。
(掲載日:2022年3月25日 情報提供:山科旅感)
耳のご利益で信仰されているお薬師様を特別公開大光寺は京都伏見随一の賑わいを見せる大手筋商店街にありな...
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
大好評のナイトファームは今年の夏もパワーアップして実施♪ ★TBSテレビ「ひるおび」で紹介(202...
希望結社ツクラム「じぶんすきる編集部」が企画する、深草商店街タカギヒロバ【自分らしい小商いの育て方】...
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...