絶世の美女として知られる小野小町が、余生を過ごしたと伝わる隨心院。境内のあちこちに小野小町ゆかりのスポットが点在します。中でも、能の間を飾る華やかな襖絵「極採色梅匂小町絵図」は、小野小町の一生を描いたもので、その鮮やかな色彩がSNSでも話題になりました。小野小町といえば、数えきれないほどのラブレターを受取った世界三大美女の1人。境内では、小町がそのラブレターを張り付けて供養したと伝わる「文張地蔵尊像」を拝観することができます。今回は、僧侶のご案内付で、普段は入ることのできない表書院にて「四愛図」(だまし絵)の拝観や、本堂に安置されている仏像を、特別に間近で拝観いただけるプランをご用意しました。
さらに、小野小町にちなんだ「小さな恋の和歌」体験と、隨心院の各所から様々な音を収録し、アーティストHaruka Nakamuraが創ったオリジナル音楽「SOUNDTRIP」をダウンロードしお持ち帰りいただけます。この機会に、僧侶のご案内で隨心院を特別拝観してみませんか。
【内容】・僧侶の案内で特別拝観(約40分)(大玄関・薬師門→表書院・四愛図→能の間・極採色梅匂小町絵図→本堂→奥書院・昔想いを寄せてくれた人への手紙「文張供養」体験(約10分)・「小さな恋の和歌」おみくじ体験付(約10分)・隨心院オリジナル音楽「SOUND TRIP」のお土産付・「文張地蔵尊」特別御朱印授与
※予約は先着順となっております。拝観ご希望日の2日前23:45受付締切となります。※スケジュールなどの詳細につきましては、予約確定時にメールにてご案内いたします。
(掲載日:2020年10月7日)
日本酒造組合中央会主催の第44回全国きき酒選手権大会が東京において、2025年11月15日(土)に開...
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮...
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
4月11日(金)放送の情報ライブ「ミヤネ屋」でびわ湖疏水船と桜が紹介されました♪ 山科疏水は明治2...
随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小...