初寅大祭【毘沙門堂】
DATE
01月5 2021 - 01月7 2021
TIME
11:00 AM - 5:00 PM
毘沙門堂は毘沙門天を祀る天台宗の門跡寺院。毘沙門天の使いが寅であることから毎月寅の日を縁日とし、一年の始まりには「初寅大祭」が行われる。大祭の3日間は“魔よけの寅”の福笹授与や甘酒の無料接待もある。護摩法要が行われ、福徳成就、商売繁盛、家内安全を祈願する。
(掲載日:2020年8月7日)
エリア名 | 山科 |
---|---|
会場 | 毘沙門堂 |
所在地 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18−1 |
アクセス | JR・地下鉄東西線「山科」、京阪「京阪山科」から徒歩20分 |
日時 | 2021年1月05日(火)〜2021年1月7日(木) |
TEL | 075-581-0328(毘沙門堂) |
EVENTS おすすめのイベント
-
向日市一帯の総鎮守である、向日神社(むこうじんじゃ)では、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残り半年...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)。主祭神として菅原道真を祀る...
詳しく読む -
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
勧修寺(かじゅうじ)は、山号を亀甲山(きっこうざん)と言い、御本尊は千手観音で真言宗山階派の大本山。...
詳しく読む -
幻の山科名物のスイーツが復活♪ 山科は、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人が住み、...
詳しく読む -
山科(やましな)は、三方を美しい緑の山に囲まれた盆地で、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人...
詳しく読む -
随心院は京都市山科区にある真言宗善通寺派の大本山。世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの寺としても...
詳しく読む