松尾大社 嵯峨野六斎念仏
DATE
09月1 2019 - 09月1 2019
TIME
4:00 PM - 6:00 PM
念仏を唱え踊る民俗芸能
八朔祭の日の16:00頃から奉納される。
六斎念仏とは、鉦や太鼓で囃し、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で、平安中期、空也上人が一般庶民に信仰をひろめるため始めたと伝えられる。もとは六斎日(月に6日ある忌み日、精進潔斎日)に行われたのでその名がある。しかし室町中期頃から能、狂言がとり入れられ、大衆化して六斎日にかかわりなく、お盆前後に行われるようになった。
(掲載日:2019年6月27日)
エリア名 | 西京 |
---|---|
会場 | 松尾大社 |
所在地 | 京都市西京区嵐山宮町3 |
日時 | 2019年9月1日(日) 16:00〜 |
TEL | 075-871-5016 |
EVENTS おすすめのイベント
-
「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残...
詳しく読む -
世界文化遺産の醍醐寺の北東に鎮座している長尾天満宮(ながおてんまんぐう)。主祭神として菅原道真を祀る...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都には、抹茶を用いた和菓子、洋菓子を看板商品んしているお店が数えきれないぐらいあります。 その中...
詳しく読む -
タクシー運転手さん 京都の桜の隠れ寺に連れてって! 京都ツウでも知らない、桜の隠れ寺情報を、京都西...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
勝持寺(しょうじじ)は、平安時代の歌人・西行(さいぎょう)が出家し庵を結んだ寺としても知られており、...
詳しく読む