みなさまから投稿いただいたイベント情報をもとに掲載しています。
お祭りやバルなど、楽しいイベントがもりだくさん。 みなさまから投稿いただきました情報をもとに掲載しています。
朝市で「大原の旬」に出会う 大原や近郊産の旬の野菜・有機野菜、鯖寿司、弁当、漬け物、餅、植木、花、苗、たこ焼き、草木染手芸品など、約20軒が出展。出展者とふれあい、名所めぐりだけでない、「ほっこりと...
声明音律の根源の寺院で宝物公開 大原・三千院のさらに奥にたたずむ、天台声明の根本道場で知られる寺院の宝物展。藤原時代の薬師、阿弥陀、釈迦三如来坐像(いずれも重文)が安置される本堂に、声明中興...
弘法大師創建の創祀を祝うとともに、お火焚祭が行われる 弘法大師が創建した平岡八幡宮の、創祀を祝う祭。祭典に引き続いてお火焚祭が行われ、一年間に奉納された祈祷木や絵馬が焚き上げられる。参加者に...
一年の厄や穢れを落とす 御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪や穢れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれる。 (掲載日:2019年8月...
一年の厄や穢れを落とす 御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪や穢れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれる。(掲載日:2019年6月7日) ...
京阪沿線で人気のパン屋さんが、京都・伏見の納屋町商店街に大集合します。その数なんと25店舗!!各店自慢のパンがズラリと並んだ会場では、パン教室やステージの催しなどが予定されており、お楽しみが盛りだくさ...
工匠による仕事始めの儀式で、一年の仕事の無事、会社繁栄を祈る 古来より建築工事の開始の際に行われた釿始式を、鋸、指金、釿などの道具を遣いながら伝統装束で再現し、一年間の工事の安全と繁栄を祈る。...
底冷えのする夜の寒さを吹き飛ばす勇壮な行事 親鸞聖人の生誕地として知られる法界寺(日野薬師)で行われる修正会の結願行事。元旦より14日間、本堂薬師堂において五穀豊穣、万民快楽、諸願成就を祈る修...
湯滴に触れて厄難消除、無病息災、願望成就を祈る 襷(たすき)掛けの巫女が、文政6年(1823)の銘を持つ大釜の湯に米と酒を入れて清め、笹の葉で勢いよく散らして邪気を払い、無病息災・願望成就を祈願する...
旧暦正月7日に近い建国記念の日に春の七草をいただく 新鮮な若菜を食し、無病息災を願う「源氏物語」の若菜の巻にちなみ、春の七草を神前に供え、一般参拝者に七草粥が接待される。なお、神苑・楽水苑で...
お探しのイベントは見つかりませんでした。