みなさまから投稿いただいたイベント情報をもとに掲載しています。
お祭りやバルなど、楽しいイベントがもりだくさん。 みなさまから投稿いただきました情報をもとに掲載しています。
曲水の宴は王朝貴族の遊びを再現。 平安装束を身にまとった7人の男女が、「楽水苑」の遣水(やりみず)と呼ばれる小川のほとりに座り、川を流れ来る羽觴(うしょう=盃を運ぶ鳥形の船)が目の前に着くまでに歌を...
京都駅から大原まで爽快に走る、サイクリングツアーをご紹介!電動アシストマウンテンバイクに乗って、京都の町並みを楽しみながら、京都駅から大原までを往復するサイクリングツアーが登場しました!ツアーには、プ...
「京都非公開文化財特別公開」は、春と秋の年2回開催されており、今春で75回目を迎える、歴史のある文化財愛護の普及啓発事業です。今春は、京都市内19か所、八幡市内1か所の、計20か所が公開されま...
千年の歴史を持つ行事。 午前11時頃、榊御面、大榊行列等を前列として、神輿6基が境内を出、正午頃、桂離宮の東北側から桂川を舟で渡ります。 (掲載日:2019年2月15日) エ...
大原女姿で新緑の大原を歩きませんか? まつり期間中、大原女衣装の着付割引があります。 さらに着付してInstagramにアップすると特典も! エリア名 大原 日時 20...
静寂の中、柱と柱の空間を額縁に見立て鑑賞することから額縁庭園と呼ばれています。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 大原 会場 宝泉院 日程 4/2...
醸造感謝祭とも呼ばれ、全国から醸造家多数が参拝。 酒造りは「酉の日」に終えるという習わしから生まれた祭です。 (掲載日:2019年2月15日) エリア名 西京 会...
慶長3年に行われた太閤秀吉観桜の様子を再現した行列が三宝院唐門を出て境内を練り歩きます。 2000本の桜が彩りを添える催しです(雨天決行)。 醍醐桜会は4月1日から21日まで(予定)。 (掲...
桜まつり名物のよもぎ餅、栃餅、サバ寿司、ちらし寿司、弁当、地元特産品などの販売。 黒豆ぜんざい、卵かけご飯、本格ピザ窯の焼きたてピザ、創作ジビエ料理の屋台も。 おーらい黒田屋の喫茶コーナーでコーヒ...
神苑の紅枝垂桜が見頃を迎える頃に行われる大祭です。 拝殿で郷土芸能などが奉納され、賑わいます。 (掲載日:2019年2月15日) エリア 伏見 会場名 城南宮 ...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。