大原野神社の紅葉♪紫式部・源氏物語ゆかりの神社は平安時代から紅葉名所(京都西京)
大原野神社は源氏物語の作者・紫式部がこよなく愛し氏神として崇めた、京都西山の小塩山麓に鎮座する古社。延暦3年(784年)に桓武帝の長岡京遷都の際、藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に最初に祀られ「京春日」とも称 …
大原野神社は源氏物語の作者・紫式部がこよなく愛し氏神として崇めた、京都西山の小塩山麓に鎮座する古社。延暦3年(784年)に桓武帝の長岡京遷都の際、藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に最初に祀られ「京春日」とも称 …
ヤマダイ株式会社&玉乃光酒造&とっておきの京都コラボで誕生 ヤマダイ株式会社では、酒どころ伏見ならではのご当地ラーメン「ニュータッチ 凄麺 京都伏見酒粕ラーメン」をスープ・具材ともにパワーアップし「京都伏見鶏白湯ラーメン …
大人気位置情報ゲーム「Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)」との連動イベント 「とっておきの京都」ポストカードウォークの開催期間を延長いたします。 開催期間は、2024年11月6日(水)~終了日未定 (終了日が確 …
伏見は戦国の乱世を統一した、豊臣秀吉により伏見城や太閤堤を築き城下町を整備して現在の町並みの基礎を作り上げました。その後、徳川家康により河川港・宿場町の機能を強化。江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開 …
長建寺(ちょうけんじ)は、宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院で、地元では「島の弁天さん」として親しまれています。目の前が、伏見十石舟乗船場で、徒歩2分の場所には月桂冠大倉記念館があります。御本尊は八臂弁財天(はぴべん …
伏見十石舟は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる船の旅。十石舟は江戸時代に伏見から大坂までの間を淀川・宇治川の水運を利用し、主に酒や米を運んだ舟です。平成10年(199 …
伏見桃山城は、伏見丘陵の高台にそびえる伏見のランドマークともいえる存在。 実はこの城、昭和39年(1964年)に開設された「伏見桃山城キャッスルランド」(平成15年/2003年に閉園)というレジャー施設内にあった模擬天守 …
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。 旅行・転宅・交通安全・工事安全など方角の災いを除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。 創建は、平安遷都(794年 …
醍醐寺(だいごじ)は真言宗醍醐派総本山で世界文化遺産に登録されている寺院。 醍醐山頂一帯の「上醍醐」と、山裾の「下醍醐」からなり、200万坪におよぶ広大な境内には、国宝の金堂や京都府内で現存する最古の木造建築の五重塔をは …
伏見稲荷大社は稲荷山全体を神域とし、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮。「お稲荷さん」として親しまれ、商売繁昌のご利益で人々の信仰を集めている。創建は奈良時代の711年(和銅4年)、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が …