kyotototteoki

伏見十石船の紅葉~船上から眺める酒蔵と紅葉のコラボ~(京都伏見)

伏見十石船は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる船の旅。 十石舟とは、江戸時代に淀川から宇治川を経て、伏見港まで酒や米、旅客を運んだ舟です。 平成10年(1998年)に …

伏見十石船の紅葉~船上から眺める酒蔵と紅葉のコラボ~(京都伏見) もっと読む »

伏見桃山駅すぐ♪予約不要でお買い物のついでにキレイに「理容・美容プラージュ大手筋商店街通り店」

「らしさを、はやく。PLAGE」2024年6月からプラージュのロゴ が新しくなりました。店舗の看板などは順次変更予定です。どんどん生まれ変わるプラージュにぜひお越しください。京阪電車の伏見桃山駅からスグ、近鉄電車桃山御陵 …

伏見桃山駅すぐ♪予約不要でお買い物のついでにキレイに「理容・美容プラージュ大手筋商店街通り店」 もっと読む »

醍醐寺の紅葉~豊臣秀吉が実現できなかった幻の「醍醐の紅葉狩り」京都伏見醍醐

醍醐寺(だいごじ)は真言宗醍醐派総本山で世界文化遺産に登録されている寺院。 醍醐山頂一帯の「上醍醐」と、山裾の「下醍醐」からなり、200万坪におよぶ広大な境内には、国宝の金堂や京都府内で現存する最古の木造建築の五重塔をは …

醍醐寺の紅葉~豊臣秀吉が実現できなかった幻の「醍醐の紅葉狩り」京都伏見醍醐 もっと読む »

京都の紅葉“穴場”スポット
山科編・京都駅からJRでひと駅5分、意外と近い紅葉の穴場

山科(やましな)は、京都駅からJR京都線わずかひと駅(約5分)、京都市内中心部の三条京阪駅から地下鉄東西線で4駅(約9分)に位置しており、ひと足伸ばした観光地として交通至便なオススメのエリア。三方を美しい緑の山に囲まれた …

京都の紅葉“穴場”スポット
山科編・京都駅からJRでひと駅5分、意外と近い紅葉の穴場
もっと読む »

京都西山・善峯寺「秋明菊」が見頃を迎えます2024年秋(西京)

京都市西京区にある、京都西山を代表する古刹「善峯寺(よしみねでら)」では、本格的な秋の到来を告げる可憐で優雅な花「秋明菊」(シュウメイギク)がまもなく見ごろを迎えます。境内には約5,000本もの秋明菊が群生し、京都随一の …

京都西山・善峯寺「秋明菊」が見頃を迎えます2024年秋(西京) もっと読む »

山科疏水(琵琶湖疏水)の紅葉♪全長約4kmも続く紅葉の並木道(京都山科)

山科疏水とは、明治23年(1890年)に完成した琵琶湖と京都を結ぶ人工の水路「琵琶湖疏水」の山科エリア(約4km)での名称です。 桜の名所として知られていますが、秋の紅葉も見事です。疏水沿いには多くのカエデが植えられてお …

山科疏水(琵琶湖疏水)の紅葉♪全長約4kmも続く紅葉の並木道(京都山科) もっと読む »

山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科)

山科聖天 双林院(そうりんいん)は毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭で、寛文5年(1665年)に公海大僧正によって毘沙門堂とともに建立されました。 山科聖天と親しまれていますが、明治元年(1868年)に 公遵法親王 念持仏 …

山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科) もっと読む »

大石神社の紅葉~忠臣蔵「大石内蔵助」ゆかりの神社~(京都山科)

大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅があった岩屋寺の北隣に佇む、大石内蔵助を祭神とする神社。 創建は昭和初期に赤穂浪士を熱心に崇拝していた浪曲師の吉田大和之丞(2代目吉田奈良丸)が、 …

大石神社の紅葉~忠臣蔵「大石内蔵助」ゆかりの神社~(京都山科) もっと読む »

本圀寺の紅葉♪日蓮宗の大本山は隠れた紅葉スポット(京都山科)

本圀寺(ほんこくじ)は、日蓮(法華)宗総大五山の初発唯一の寺で大本山(霊跡寺院)。 高祖日蓮大聖人が建長五年(1253年)に鎌倉松葉ヶ谷に構え、22年住まわれた御小庵の法華堂を前身とします。嘉歴三年(1328年)に後醍醐 …

本圀寺の紅葉♪日蓮宗の大本山は隠れた紅葉スポット(京都山科) もっと読む »

岩屋寺の紅葉♪大石内蔵助ゆかりの寺院は紅葉の絶景(京都山科)

岩屋寺(いわやでら)は山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。平安時代に山科神社の神宮寺として創建され、元は天台宗であったが曹洞宗に改宗。 江戸時代に赤穂事件(忠臣蔵)にて、大石内蔵助(大石良雄)が吉良邸討ち入り …

岩屋寺の紅葉♪大石内蔵助ゆかりの寺院は紅葉の絶景(京都山科) もっと読む »