京都の紅葉“穴場”スポット♪知る人ぞ知る隠れた紅葉をゆったり愛でる
本格的な秋が到来し、京都にも紅葉のシーズンがいよいよ到来。京都市内の中心部には、ガイドブックに掲載されたり、テレビや雑誌で取り上げられている有名な紅葉の名所や名刹がたくさんあります。ただ、人気の場所だけに混雑や渋滞もしば …
本格的な秋が到来し、京都にも紅葉のシーズンがいよいよ到来。京都市内の中心部には、ガイドブックに掲載されたり、テレビや雑誌で取り上げられている有名な紅葉の名所や名刹がたくさんあります。ただ、人気の場所だけに混雑や渋滞もしば …
紅葉シーズンも終盤に近づく晩秋のころ、最盛期を迎えるのが黄金色に輝く、イチョウ(銀杏)の黄葉(こうよう)です。カエデの真紅やオレンジ色の紅葉とは違い、黄金色に色づくので「黄葉」です。天に向かって伸びたイチョウの木から黄葉 …
伏見港は豊臣秀吉が築き、江戸時代以降は幕府直轄地として整備され、昭和の前半まで大阪と京都を結ぶ河川水運の拠点として、日本唯一の河川港として繁栄しました。昭和37年(1962年)に港としての役割は終えましたが、現在は伏見十 …
八大龍王弁財天は、地元の人しか知らない伏見・淀エリアの隠れたパワースポット。創建年や創建者は不詳で地元の方が維持管理されているそうです。早咲きの河津桜の名所「淀水路」、鳥羽伏見の戦いで幕府軍、新選組、会津藩等の病院になっ …
伏見深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は、平安遷都以前より祀られている古社。菖蒲の節句発祥の神社であり、勝運と馬の神様としても知られています。創建は約1800年以上の昔、神功皇后が新羅より凱旋の後にこの地を聖地とし …
京都市伏見区淀に鎮座する與杼神社(よどじんじゃ)は、伏見・淀城の本丸跡に建ち、淀、納所(のうそ)、水垂(みずたれ)、大下津( おおしもず)の産土神として鎮座しています。ご祭神は、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)、高皇産霊 …
京都市伏見区に鎮座する、三栖神社(みずじんじゃ)は、旧下三栖村の産土神として古くから信仰を集めていおり、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りしています。ご由緒は飛鳥時代、天武天皇元年(672年)、大海人皇子(後 …
京都を代表する景勝地・嵐山。秋は京都随一の紅葉の名所として世界的にも知られており、シーズンには国内外の観光客で大混雑。紅葉のピークの週末や休日には、紅葉を見に来たのか?人を見に来たのか?分からなくなってしまいそうです。 …
タクシー運転手さん 京都の紅葉の隠れ寺に連れてって! 京都ツウでも知らない、紅葉の隠れ寺情報を、京都西山の達人と呼ばれる観光タクシー「おもてなしタクシー」の日高さんからいただきました。 今年の秋は、京都西京エリアで、観光 …
浄住寺(じょうじゅうじ)は、山号を葉室山(はむろざん)といい京都市内では稀有な黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院。 黄檗宗は臨済宗、曹洞宗と並ぶ日本三禅宗のひとつとして知られ、木魚の原型である開梆(かいぱん)や読経時の中国読 …