京都グルメタクシー🄬♪2025年9月に車両を変更!より快適にグルメ&観光を満喫ください

はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。
元フランス料理人で現在は、観光案内をご希望のお客様に”グルメ”に特化した、個人タクシーを営んでいます。
グルメと観光を融合させた画期的な観光タクシー「京都グルメタクシー🄬」として、観光案内に加えグルメコンシェルジュとして、実際に自分で足を運んで食してみた店舗の中から、お客様のご要望をお伺いし、満足していただけるお店をご案内しています。
長年のグルメタクシードライバーの経験を活かし、実食した数千件の店舗の中から、お客様のご要望の「知る人ぞ知る!隠れたグルメスポット」をご提案いたします。京都の美食を味わいたい方からのご用命をお待ちしております。
2025年9月に車両をミニバンタイプのエスクァイア(最大6名乗車)に車種変更し、より快適にご利用いただけるようになりました。
自身で食べ歩いたお店を紹介したグルメ本の出版、雑誌のコラム執筆、テレビ・ラジオ出演も多数させていただいています。
テレビ朝日の2時間ドラマ「京都美食タクシー 殺人レシピ」、TBSテレビの「マツコの知らない世界」の2時間特番「地元民だから知る!京都グルメの世界“秋の行楽2時間スペシャル”」全国ネットの番組にも出演いたしました。
その後、テレビ東京の「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって!」でに知る人ぞ知る京都の隠れたグルメスポットの案内人として出演させていただきました。

自慢はグルメトーク

京都観光時にタクシーの利用は「お値段が高くつくのでは?」と思っていませんか?
実は、乗車や降車場所をちょっと工夫するだけで、タクシーはとても効率的かつ経済的な移動手段です。
営業エリア内(京都市内)発着でしたら、京都駅などのターミナルでなくても、目的のお店近くの駅、主要観光地からの乗車も可能です。
電車やバス・地下鉄などの公共交通機関をちょっと利用すれば、距離や時間も短くなり運賃が抑えられます。グルメタクシーの定員は最大6名ですので、運賃を頭数で割れば意外とリーズナブルな金額でご利用いただけます。
京都グルメタクシー最大の魅力は、私、岩間孝志(グルメコンシェルジュ)による車内での「グルメトーク」です。
実際、このトークを楽しみに乗車いただいているお客様も多数いらっしゃいます。
もちろん、グルメだけでは無く、目的地まで車窓から見える風景、現地での観光案内もおまかせください。
「グルメトーク」を、もっともっとじっくりと聞きたいお客様がいらっしゃいましたら、できるだけ遠方、長距離の観光地やグルメスポットまでのご乗車をお待ちしています(笑)。

快適な室内空間

新たに導入した車両はトヨタの「エスクァイア」でお客様は6名様までご乗車いただけます。
以前の車両はクラウン(お客様は最大4名様まで)でしたので、より人数の多いグループまで対応可能になりました。
ハイブリッド車なので静粛性が以前よりも向上。車内ではエンジン音がほとんど聞こえず、ロードノイズも抑制されているため、私のグルメ案内や観光案内の声も聞きやすく、快適なドライブを楽しんでいただけます。
後部座席もより快適になりました。2列目シートは「キャプテンシート」と呼ばれる独立型のシートを採用しています。
バーガンディー(フランスのブルゴーニュ地方で造られる赤ワインの色)の上品な色合いは、まるでリビングのリラックスチェアに座っているかのような快適さです。
上質なシートは座り抜群で、まさに「キャプテン(船長)」の気分を体感できます。
また、超ロングスライドが可能で、シートを810mmも前後に移動させることができます。3列目シートを格納し後方へスライドすれば、より一層室内空間が広がります。
2列目のシートとシートの間は、ウォークスルーになっていて3列目への移動もスムーズ。
3列目のシートは個別のリクライニングが可能。足元も広いスペースが確保されており、最大3名様まで利用できます。
後部座席用のモニターを設置しているのでカーナビ画面で、京都のどのあたりを走行しているかも一目瞭然です。
荷室フロアは開口部が広く、大きな荷物の積み降ろしも容易。旅行カバン5つ程度は余裕で収容できます。

「お客様よし、お店よし、ドライバーよし」で三方よし

タクシー利用の最大メリットは「時間を大切にできる」ということです。まずは“移動時の待ち時間が無い”これが最大のメリット。
さらに、限られた時間で効率的に京都市内を周遊するには地元の土地勘が必要になります。
ナビゲーターであるドライバーの経験や知見を利用すれば、あの名店の予約時間まで、効率的に観光も楽しめます。まさに「時は金なり」。
大袈裟かもしれませんが、貴重な時間を手間をかけずにまわれる“夢の乗り物”こそタクシーなのです。
実際、ホテルまで自家用車でお越しになり、わざわざ京都グルメタクシーに乗り換えられるお客様もいらっしゃいます。
知らない道を運転をしなくてよいなら、グルメと観光に全集中でき、料理だけではなく、美味しいお酒も一緒に楽しめますよ。
京都市内中心部には、多くのお店がひしめき合っていますが、周辺地域にはまだまだ知られていないグルメスポットがたくさんあります。
郊外の住宅街、山あいの地域の隠れ家的なお店は、公共交通機関の便数も少ないことが多く、予約時間にあわせての到着はタクシー移動が最適です。
ジャンルやロケーションを仰っていただければ、京都グルメタクシー岩間孝志が京都グルメ&観光ツアーのプロデュースをいたします。

とっておきの京都プロジェクトとの出逢い

京都市近畿2府4県の市町村で2番目に広い面積を誇り、グルメや観光スポットがあまりにも多くあり、私もまだまだ案内しきれていないスポットがたくさんあります。
私ができることは、タクシーの素晴らしさをアピールし、市内中心部からひと足のばしたエリア“知る人ぞ知る”グルメや観光の情報を発信することに尽きます。
京都市と京都市観光協会が取り組む「とっておきの京都プロジェクト」を知り、“ベクトルの同一性”を感じ、今までとは視点の違った京都の良さを見つけるため、これまで京都グルメタクシーの活動で蓄積した“グルメ情報やエリアのおすすめスポット”の情報に加え、新たに「自らの触覚で発見した」知る人ぞ知る、とっておきの情報をもとに、これまで以上に京都の素晴らしさ、奥行きの深さを広く発信していこうと思っています。
京都にお越しになるお客様、ひと足のばしたエリアの事業者、タクシードライバーの三者がそれぞれメリットを享受し、京都の観光活性化の一助となれば幸いです。

(情報提供:京都グルメタクシー🄬)

プロフィール

名称京都グルメタクシー🄬 岩間孝志
プロフィール1968 年東京生まれ、 70 年・京都市伏見区に移住 91 年・辻調理フランス校へ留学。
現地レストランにて研修後帰国、日本では京都ホテルグループで勤務。その後MKタクシー勤務。
和装ファッションバック製造会社でデザイナー兼制作者として勤務を経て、再度タクシー業界に復帰。
2010 年に都大路タクシー観光部にて「京都グルメタクシー®」を旗揚げ。2015 年に個人タクシーとして独立し、現在は全京都個人タクシー共済協同組合に所属
2020 年に JR 東海「#ずらし旅」のトップアドバイザーに就任。
2017年からは、京都府文化観光大使を委託される。2024年には京都市観光協会のメディアパートナーに認定。
著書に「おいしい京都」「もっとたべたい京都」(PHP研究所)があり、数多くのテレビ、ラジオ、雑誌のグルメコラム執筆等、多岐にわたり京都グルメにかかわる活動をしている。
ブログhttps://archette.exblog.jp/
Instagramhttps://www.instagram.com/kyotogourmetaxi/
Facebookhttps://www.facebook.com/kyotogourmettaxi/
YouTubehttps://www.youtube.com/@kyotogourmetaxi
TikTokhttps://www.tiktok.com/@kyotogourmetaxi