向日神社の桜♪約200mもの参道を彩る桜のトンネル(京都西山)
向日市一帯の総鎮守である、向日神社(むこうじんじゃ)は、奈良時代創建の古社で、向日市最大の桜の名所として知られています。
大鳥居から、国の重要文化財に指定されている本殿まで続く、約200mの参道沿いにはソメイヨシノや山桜が植えられており、満開時は、まさに「桜のトンネル」と呼ぶに相応しい光景です。参道がなだらかな坂道になっており、振り返って見る桜並木の眺望は筆舌に尽くせぬ美しさ。
例年、桜の開花時期に合わせ「桜まつり」を開催。舞楽殿での催し、お茶席・筝演奏、露天の出店、植樹などが行われます
<桜まつり>
■開催日時
2025年3月29日(土)11:45~20:00(篝火は夕刻~20:00)
2025年3月30日(日)10:30~17:00
※雨天決行
■開催場所:向日神社境内一円
■主催:向日市商工会
■問い合わせ:075-921-2732(向日市商工会)
【例年の見頃】3月下旬~4月上旬





向日神社ご由緒
社伝によると、御歳神(みとしのかみ)が向日山にとどまり、この地に永く鎮座され、御田作りを奨励されたことから、御歳神を「向日神(むかひのかみ)」と呼ぶようになったのが始まりとされています。
創建は奈良時代の養老2年(718年)で、延喜式神名帳に「向神社」と記載されている式内社。御祀神は、向日神、火雷神(ほのいかづちのかみ)、玉依姫命、神武天皇です。
上ノ社である向神社は五穀豊穣の神、下ノ社である火雷神社は祈雨と鎮火の神として、朝廷からも厚く敬われてきました。
室町時代に造営された本殿は、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、国指定重要文化財に指定されています。
明治神宮のモデルとも言われており、1.5倍にして建てられたそうです。
境内にある13の建物は、平成27年(2015年)に、国登録有形文化財になっています。1100本とも言われる桜が境内を彩るほか、大鳥居から本殿に続く約200mの石畳の参道には桜とカエデが植えられており、春は桜、秋は紅葉の隠れた名所でもあります。

(情報提供:おもてなしタクシー)
| エリア名 | 向日市 |
|---|---|
| スポット名 | 向日神社 |
| 所在地 | 向日市向日町北山65 |
| アクセス | 阪急京都線西向日駅から徒歩約10分 |
| 桜まつり | 2025年3月29日(土)11:45~20:00(篝火は夕刻~20:00) 2025年3月30日(日)10:30~17:00 ※雨天決行 |
| 拝観料 | 境内自由 |
| TEL | 075-921-0217 |
| URL | https://www.muko-kankou.jp/map/detail.html?id=387 |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/10/29 勧修寺の紅葉♪借景庭園の紅葉と秋に咲く不断桜との競演(京都山科)
勧修寺(かじゅうじ)は、藤原氏と皇室ゆかりの寺院で真言宗山階派の大本山。 醍醐天皇が母である藤原胤...
詳しく読む -
2025/11/06 伏見の新名物♪ニュータッチ凄麺「京都伏見鶏白湯ラーメン」2025年11月17日全国発売
ヤマダイ株式会社&玉乃光酒造&とっておきの京都コラボで誕生 ヤマダイ株式会社では、酒どころ伏見なら...
詳しく読む -
2025/09/03 叡山電車開業100周年♪記念式典@八瀬比叡山口駅(2025年9月27日)
叡山電鉄株式会社は、2025年9月27日(土)に開業100周年を迎えます。 大正14年(1925年...
詳しく読む -
2025/10/31 上桂川 栃本の紅葉並木♪地元民しか知らない超穴場スポット(京都京北)
上桂川の栃本地区のカエデ並木は、京北の知る人ぞ知る紅葉スポットのひとつ。 京北の中心部、周山地区か...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/09/25 地下鉄・バス1日券でめぐる!秋の京都 らくらくさんぽ@洛西&山科醍醐
京都市交通局では、洛西および山科・醍醐エリアの歴史ある社寺や魅力的な観光スポットを公共交通機関を利用...
詳しく読む -
2026/01/01 京都伏見福めぐり♪4つの社寺をめぐり福を授かる(2026年1月1日~15日)
京都伏見福めぐりは、1月1日から15日の間に伏見を代表する4箇所の社寺を巡拝し、御朱印を集めると記念...
詳しく読む -
2025/12/13 京阪電車 利き酒電車@中書島駅♪京都伏見17蔵元の清酒が大集合(京阪中書島駅)
京阪中書島駅で利き酒体験 京阪ホールディングス株式会社と京阪電気鉄道株式会社は、酒蔵のまち京...
詳しく読む -
2025/11/21 伏見の美酒でまどろみNIGHT@伏見夢百衆(2025年11月21日~29日)
秋の夜長に伏見で集う、17蔵の利き酒とはじまりの1杯を探す旅、新たな日本酒体験を京都伏見で。日本三大...
詳しく読む





