京都西山 大原野神社♪巳の干支大絵馬・巳(蛇)と神鹿のコラボレーション
大原野神社は長岡京遷都の際、都の鎮守社として藤原氏の氏神である奈良の春日大社から勧請を受け「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。
例年、本殿の横には干支の動物と神鹿とが描かれた大絵馬が設置されています。令和7年(2025年)の干支は巳年ですので、絵馬には「巳(蛇)」と神様のお使い(神使)である「神鹿」がコラボしたデザインです。
大絵馬は令和7年(2025年)12月下旬まで掲出されていますので、初詣はもとより、節分・千眼桜、青もみじ、夏越の祓、鯉沢の池の睡蓮、フジバカマ、紅葉、七五三と祭礼や季節の花が美しい時期にもご参拝ください。
キュートな鹿とポップな巳(蛇)


大絵馬に描かれているのは、ビビットカラーの可愛い鹿とポップなタッチの巳(蛇)。まるで現代アートのようなデザインです。
大絵馬の制作は、地元の様々なイベントのデザインを手掛けられている京都市立芸術大学出身のデザイナーの桑田知明(くわたちあき)さん、楠麻耶(くすのきまや)さんのおふたりによるもの。
社務所では大絵馬をスケールダウンした、同じデザインの祈願絵馬の授与もあります(初穂料500円)。
辰年の願い事と氏名を書き、絵馬掛け所に奉納ください。
境内は鹿であふれています





春日大社では鹿は神の使い(神鹿)であることから、大原野神社では、狛犬ならぬ「狛鹿」が鎮座、手水舎の水口(みずくち)も鹿のデザインと、境内のいたるところに鹿がモチーフに用いられています。
授与品もご朱印帳も鹿づくしです。
源氏物語の作者・紫式部の氏神様

大原野は源氏物語の作者・紫式部がこよなく愛した地として知られ、大原野神社を氏神として崇め、源氏物語の作中にも大原野が登場します。
第二十九帖「行幸(みゆき)」の巻には、大原野へと向かう冷泉帝の華やかで美しい行列の様子を描き、大原野への思いの一端を伺い知ることができます。
2024年の大河ドラマ「光る君へ」は紫式部が主人公で、ゆかりの大原野神社は一躍、全国的に知られることになりました。
春夏秋冬、自然に彩られる境内




大原野神社は、春は桜、春から夏は青もみじ、秋は紅葉とフジバカマと四季折々の自然美に境内が包まれます。
紅葉の名所として平安時代より都人に知られており、新古今和歌集にもその美しさを読んだ和歌が収録されているほど。
一の鳥居から三の鳥居まで続く約200mの参道は、さながら紅葉のトンネルのよう。赤く染まった紅葉に朱塗りの本殿がいっそう映えます。また、春から夏の「青もみじ」の紅葉に負けず劣らずの美しさです。
春は「千眼桜(せんがんざくら)」に尽きます。まるで千の眼を持つかのように、たくさんの花芽をつけることが名の由来。
一重の枝垂れ桜で、満開の期間が3日間と短く運よく満開を見ることができたら「千の願いが叶う」と言われている幻の桜です。
近年「鯉沢の池」の睡蓮に覆われた池に架けられた太鼓橋の風景が、フランスの印象派を代表する画家、クロード・モネが描いた「睡蓮の池と日本の橋」に似ていことから『京都のモネの池』としてSNSでも話題になっています。
大原野神社ご由緒

創建は奈良時代の延暦3年(784年)、桓武帝の長岡京遷都の際、藤原氏の氏神である春日大社、第一の御分社として神々をこの地に祀られました。
御本殿の第一殿には、建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)、第二殿には、伊波比主命(いわいぬしのみこと)、第三殿には、天之子八根命(あめのこやねのみこと)、第四殿には、比賣(ひめ)大神が祀られ、摂社若宮社には天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀っています。
古くから政治・方除・知恵の神として、良縁を授けてくださる女性の守護神としての厚い信仰を集めています。
スポット情報
| エリア名 | 西京 | 
|---|---|
| スポット名 | 大原野神社 | 
| 所在地 | 京都市西京区大原野南春日町1152 | 
| アクセス | ①JR桂川駅・阪急洛西口駅より京都市バス9系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約10分 ②JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約10分 | 
| 拝観料 | 境内自由 | 
| TEL | 075-331-0014 | 
| URL | https://oharano-jinja.jp/ | 
| https://www.instagram.com/oharanojinja.official/ | |
| X(旧Twitter) | https://twitter.com/oharanoshinroku | 
| https://www.facebook.com/oharanojinja | 
(掲載日:2023年12月28日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
- 
								
																			2025/09/18 大原野神社「フジバカマ」9月下旬~10月上旬に見頃を迎えます(京都西京)大原野神社は源氏物語の作者・紫式部が氏神として崇めた、京都西山の小塩山麓に鎮座する古社。延暦3年(7... 詳しく読む
- 
								
																			2025/08/18 ホテル京都エミナース♪自転車を部屋に持ち込める「サイクリストにやさしい宿泊プラン」愛車と一緒に泊まれる宿泊プランが誕生♪~京都西山「サイクリストにやさしい宿」1泊2食プラン~京都市西... 詳しく読む
- 
								
																			2025/09/24 京都グルメタクシー🄬♪2025年9月に車両を変更!より快適にグルメ&観光を満喫くださいはじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は... 詳しく読む
- 
								
																			2025/06/06 京都西山郷土史研究家 HOTSUU氏が著書を2冊同時出版(京都西京)Amazonではキャンペーン価格が適用中でお得♪ 京都西山郷土史研究家であり、FMおとくに8... 詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
- 
							
																	2025/04/04 野菜のマルシェ 西山の恵み♪2025年は毎月第2・第4金曜日に開催@TauT阪急洛西口京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野... 詳しく読む
- 
							
																	2025/11/08 京の里山 炭焼き&わら細工体験ツアー♪京都市北部山間地域・関係人口創出プログラム京都市では、北部山間地域の持続的なまちづくりに向けて、地域活動の支援や魅力発信、移住促進等の取組を推... 詳しく読む
- 
							
																	2025/10/31 鯖街道マルシェ2025♪鯖街道を巡ってオリジナルグッズをゲット@京都大原京都から小浜へと続く「若狭街道」を舞台に、マルシェやスタンプラリーなど、鯖街道の魅力をたっぷり楽しめ... 詳しく読む
- 
							
																	2025/11/02 伏見ふれあいプラザ2025♪伏見区民ふれあい事業@伏見区総合庁舎(11月2日)伏見区民の皆様が「伏見区にいつまでも住み続けたい」と実感できるまちづくりを目指し「伏見ふれあいプラザ... 詳しく読む





