勝持寺の紅葉♪西行ゆかり「花の寺」は錦繍の紅葉も格別(京都西京)
>勝持寺(しょうじじ)は、山号を小塩山大原院(おしおざん だいげんいん)といい、飛鳥時代の白鳳8年(679年)に天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者(役小角/えんのおづぬ)が創建したのが始まり。
平安時代の延暦10年(791年)に最澄(伝教大師)が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建され、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊とされました。
後に文徳天皇が大原野神社の別当寺として復興し、大原院勝持寺と改めました。
承和5年(838年)仁明天皇の勅によって塔頭49院を建立されましたが、応仁の兵火に遭い、仁王門を除きすべて焼失。
現在の建物は乱後に再建されたもの。平安時代の歌人・西行が出家し庵を結んだ寺としても知られており、西行の手植えと伝えられる「西行桜」をはじめ桜の木が多く、別名「花の寺」とも呼ばれています。
【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月中旬~下旬
「花の寺」として、桜の名所として知られていますが、秋の紅葉も格別の美しさです。
大原野神社方面から境内へと向かう、細く長い緩やかな石段の参道を覆うカエデとが白壁のコントラストは、最初の写真撮影のスポット。
境内の阿弥陀堂(本堂)、不動堂と紅葉のとりあわせは古寺の風情があふれる風景。
西行桜の横にある鐘楼と紅葉のツーショットは必須の撮影スポットです。真紅、橙色や黄色に染め上げられる鐘楼は格別の趣きです。
不動堂の左から魚籃観音、桜ケ丘へ続く散策路はカエデの木々に覆われ紅葉の回廊の様。シーズン終盤には敷きモミジとなり上下前後左右どこを見ても紅葉移一色になります。
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 勝持寺(花の寺) |
所在地 | 京都市西京区大原野南春日町1194 |
アクセス | ①JR桂川駅・阪急洛西口駅より京都市バス9系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約20分 ②JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約20分 |
拝観時間 | 9:30~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 大人:500円、中高生:400円、小学生:300円 ※2月中は拝観休止(閉門) |
TEL | 075-331-0601 |
URL | http://www.shoujiji.jpl |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
西京の上桂エリアにある地蔵院は、苔寺や鈴虫寺からほど近い西山連峰の麓に佇み、境内が竹林に囲まれている...
詳しく読む -
京都西山・大原野は、西京区の洛西エリアに位置し、なだらかな丘陵地帯に美しい棚田や竹林、畑が広がり京都...
詳しく読む -
善峯寺(よしみねでら)は西山三山のひとつに数えられ、西国三十三所の第二十番札所としても知られている古...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)にて、令和7年(2025年)の干支 「乙巳(きのとみ)」を描いた恒例の大...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
山科のパワースポットめぐり御利益を授かります京都でこだわりのガイドツアーを実施している「山科旅感(や...
詳しく読む -
京都鉄道博物館内にて京都の魅力をまるごと詰め込んだイベントを開催! このイベントでは4月4日に...
詳しく読む -
令和7年度の曲水の宴の参観申し込み受付は3月31日締切 城南宮の曲水の宴(きょくすいのうたげ)は奈...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む