山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科)
山科聖天 双林院(そうりんいん)は、毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭で、通称「山科聖天」と呼ばれています。
江戸時代の寛文5年(1665年)に公海大僧正によって毘沙門堂とともに建立されました。
明治元年(1868年)に 公遵法親王 念持仏「大聖歓喜天(だいしょうかんきてん)」を本尊とする聖天堂が建てられ、約100体の歓喜天像(男女和合の状態を表現した仏像)が合祀されています。
「大聖歓喜天」聖天は仏教の守護神で、十一面観音とガネーシャ神(ヒンドゥー教の神)の化身の姿をしており、頭が象、首から下は人間という、二体が向かい合って抱擁されている陰陽和合の「男女合体神」です。
厨子に納められ、直接お姿を見ることはできない秘仏として拝まれています。
不動堂には比叡山より勧請された不動明王が安置されています。

【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月中旬~12月上旬
毘沙門堂に隣接しながらも、ほどんど知られていない紅葉の穴場中の穴場でゆったりと紅葉を堪能できます。
毘沙門堂の多聞閣の横から山科聖天へ続く道の途中から見下ろす参道の紅葉が特に見事です。
参道は短いながらもカエデに覆われ、紅葉トンネルとなっています。
近年、毘沙門堂に訪れる方は多くなりつつありますが、喧噪とは無縁の静寂に包まれた空間でゆったりと紅葉を楽しめます。




まだまだあります♪
★山科紅葉の穴場スポット一覧をチェック
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
| エリア名 | 山科 |
|---|---|
| スポット名 | 山科聖天 双林院 |
| 所在地 | 京都市山科区安朱稲荷山町18-1 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00(開門8:00) |
| 拝観料 | 無料(境内自由) |
| アクセス | JR山科駅、地下鉄東西線山科駅、京阪大津線山科駅下車、徒歩約15分 |
| TEL | 075-581-0036 |
| URL | https://yamashina-syouten.com |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/10/28 日向大神宮「京のお伊勢さん」の紅葉♪国宝琵琶湖疏水に近い紅葉の穴場(京都山科)
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしていることから「京...
詳しく読む -
2025/10/31 岩屋寺の紅葉♪大石内蔵助ゆかりの寺院は紅葉の絶景(京都山科)
岩屋寺(いわやでら)は山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。平安時代に山科神社の神宮寺とし...
詳しく読む -
2025/10/31 山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科)
山科聖天 双林院(そうりんいん)は、毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭で、通称「山科聖天」と呼ばれてい...
詳しく読む -
2025/10/29 勧修寺の紅葉♪借景庭園の紅葉と秋に咲く不断桜との競演(京都山科)
勧修寺(かじゅうじ)は、藤原氏と皇室ゆかりの寺院で真言宗山階派の大本山。 醍醐天皇が母である藤原胤...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/11/08 黄桜 伏水蔵 第7回蔵開き♪ウイスキーセミナー開催(2025年11月8日)@京都伏見
黄桜株式会社では、本社敷地内の伏水蔵(ふしみぐら)にて、黄桜「伏水蔵」第7回蔵開きを、2025年11...
詳しく読む -
2025/11/01 楽天コレクション&人気クリエイター・可哀想に!氏&京都市コラボレーション企画
楽天グループ株式会社が運営するオンラインエンターテインメントサービス「楽天コレクション」は、「おぱん...
詳しく読む -
2025/12/07 第8回山科検定(2025年12月7日)公開テーマは「中世の山科」
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む -
2025/10/18 京都西山竹あかり〜幻想夜2025〜竹灯籠でライトアップ(10月18日~11月30日)
日本の伝統文化と現代アートを融合させた新たな文化体験イベント「京都西山竹あかり~幻想夜 2025~」...
詳しく読む





