特別プログラム「聞き茶体験~Next stage~」2月25日開催/お茶と宇治のまち交流館 茶づな
お茶と宇治のまち歴史公園内にある宇治茶と宇治の歴史・文化を学べる施設「茶づな」にて、特別な体験プログラム「聞き茶体験」を2024年2月25日(日)に開催いたします。
聞き茶とは、お茶の種類をゲーム形式で当てる体験プログラムです。今回の開催は通常の聞き茶とは異なり、5種類のお茶からランダムに出題されるお茶を当てていただきます。
同じ温度と時間で淹れたお茶の違いを「色」、「香り」、「味」で感じながら、ご自身の感覚を研ぎ澄ませて、全問正解を目指してください。
最後には、品質の高い「玉露」を日本茶インストラクター指導のもと、ご自身の手で味わっていただきます。
ぜひとも、この特別な体験プログラムにご参加いただき、五感を通じて「お茶」の世界をご堪能ください。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
聞き茶体験の概要

■開催日時:2024年2月25日(日)11:00~12:30
■開催場所:お茶と宇治のまち交流館 茶づな(体験室1)
■参加費用:
・体験参加のみ:2,500円
・ミュージアムセット券【大人】:2,980円
・ミュージアムセット券【小人(中学生以下)】:2,740円
※小人は中学生・小学生が対象となります。未就学児が参加する場合は、体験のみをお選びください。
※参加費用は当日受付にてクレジットもしくは現金でお支払いください。
■体験時の注意事項:
・体験室内には参加者のみご入室いただけます。
・小学生のお子様が参加される場合のみ、同伴者1名のみご一緒にご入室いただけます。
・ご予約登録の際、同伴がある旨を備考欄にご記載ください。
■予約方法:下記のリンクをクリックください
https://chazunayoyaku.rsvsys.jp/reservations/subject/9909
お茶と宇治のまち交流館 茶づな


お茶と宇治のまち交流館「茶づな」は、お茶と宇治のまち歴史公園内にある宇治茶と宇治の歴史・文化を学べる施設。
宇治茶と宇治のミュージアム、宇治川や宇治の町並みが一望の展望テラス、茶畑や園内の自然景観を眺めながら、お茶やお食事がいただけるレストラン、オリジナルグッズやここでしか手に入らない宇治にまつわる商品を販売するミュージアムショップから構成されています。
園内には太閤秀吉(豊臣秀吉)が伏見に陸路と水路を集約するために築いた「史跡宇治川太閤堤跡」が保存再現されています。
また、江戸末期から明治初期にかけて営まれた茶園の景観を再現しており、実際に茶摘みを体験することもできます。
さらに、抹茶づくり体験、茶筒づくり体験、聞き茶、お茶のおいしい飲み方講座など、宇治茶や宇治にまつわる多くの体験プログラムや講座を実施しており、実際に「見て」、「触れて」、「感じる」ことでより宇治茶の魅力を感じていただけます。

(掲載日:2024年1月18日 情報提供:お茶と宇治のまち交流館 茶づな)
| エリア名 | 宇治 |
|---|---|
| イベント名 | 特別プログラム 聞き茶体験~Next stage~ |
| 開催日時 | 2024年2月25日(日)11:00~12:30 |
| 開催場所 | お茶と宇治のまち交流館 茶づな(体験室1) |
| 所在地 | 宇治市菟道丸山203-1 |
| アクセス | 京阪宇治線宇治駅より徒歩4分、JR奈良線宇治駅南出口より徒歩12分 |
| 参加費用 | ・体験参加のみ:2,500円 ・ミュージアムセット券【大人】:2,980円 ・ミュージアムセット券【小人(中学生以下)】:2,740円 |
| 体験予約 | https://chazunayoyaku.rsvsys.jp/reservations/subject/9909 |
| 問い合わせ | 0774-24-2700(お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな) |
| チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
| URL | https://uji-chazuna.kyoto/ |
| https://www.instagram.com/uji_chazuna/ | |
| X(旧Twitter) | https://twitter.com/uji_chazuna |
| https://www.facebook.com/chazuna | |
| YouTube | https://www.youtube.com/channel/UC40RSB7k0eXYcTZ_DUO8Kdw |
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/11/16 京都競馬場 開設100周年記念♪センテニアルナイト ドローンショー
JRA京都競馬場は大正14年(1925年)12月1日、淀の地に開設し、今年で開設100周年を迎るにあ...
詳しく読む -
2025/12/08 第8回山科検定(2025年12月7日)公開テーマは「中世の山科」
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む -
2025/12/07 日蓮宗 墨染寺「大黒祭」1年一度の福授け(2025年12月7日)伏見深草
別名「桜寺」とも称され、知る人ぞ知る京都伏見の桜の名所「墨染寺(ぼくせんじ)」にて、年に一度の大黒様...
詳しく読む -
2026/01/02 京都伏見福めぐり♪4つの社寺をめぐり福を授かる(2026年1月1日~15日)
京都伏見福めぐりは、1月1日から15日の間に伏見を代表する4箇所の社寺を巡拝し、御朱印を集めると記念...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/09/08 伏見夢百衆 きき酒会 実りの秋にふさわしい秋酒♪11月頃からは新酒が登場
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。夢百衆のイ...
詳しく読む -
2025/11/09 伏見淀「八大龍王弁財天」倶利伽羅龍王の神通力と黄金色のイチョウ(京都伏見)
八大龍王弁財天は、地元の人しか知らない伏見・淀エリアの隠れたパワースポット。創建年や創建者は不詳で地...
詳しく読む -
2025/11/09 京都の紅葉“穴場”スポット
伏見編②黄金に輝くイチョウの黄葉♪金運アップ紅葉シーズンも終盤に近づく晩秋のころ、最盛期を迎えるのが黄金色に輝く、イチョウ(銀杏)の黄葉(こうよ...
詳しく読む -
2025/11/04 城南宮の紅葉♪遅めの紅葉が楽しめる洛南の紅葉の穴場(京都伏見)
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。 ...
詳しく読む