聖母女学院 藤森キャンパス「クリスマスイルミネーション2023」一般公開(京都伏見)
例年クリスマスの時期に赤レンガ造りの本館がライトアップされている聖母女学院の京都・藤森キャンパス。2023年も12月27日(水)まで「クリスマス・イルミネーション」を実施します。
正門のクリスマスリース、カラーライトで照らされた華やかな通路、正面の本館前庭園に飾られたイルミネーションやツリー、クリスマスを祝う“祈りの光”を灯し華やかに彩ります。
今年、創立100周年を迎えた記念として、12月22日(金)~24日(日)の3日間、期間限定で正門を一般開放し、本館前の聖母マリア像と光輝く庭園を見学することができます。
聖母女学院の本館は1908年(明治41年)に、陸軍第16師団司令部庁舎として建設され、古典様式の意匠でまとめられたレトロな外観が印象的。2016年から国登録文化財(有形文化財建造物)に指定されています。
イルミネーションに彩られた歴史的な建物を間近で見ることができるチャンスで、写真撮影もできます。なお、入場は無料、申し込みは不要で期間内は自由に見学できます。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
クリスマス・イルミネーション概要
■クリスマス・イルミネーション
○点灯期間:2023年12月1日(金)~12月27日(水)
○点灯時間:17:00~21:00
○点灯場所:聖母女学院 藤森キャンパス
■心にあかりを 一般公開日
○点灯期間:2023年12月22日(金)・23日(土)・24日(日)
○点灯時間:17:00~20:00
※最終入場時間は19:45
○点灯場所:聖母女学院 藤森キャンパス 正門前広場
※申込不要・参加無料
【お願い事項】
駐車場がございませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。公共交通機関をご利用ください。
京都・藤森キャンパス「聖母女学院本館」
聖母女学院本館は、京都でも屈指の歴史ある建造物です。外観は古典様式の意匠でまとめられており、室内の装飾は簡素ながらも、天井の真飾りや各部屋で異なる暖炉の装飾、階段の意匠など、随所にさまざまな趣向が凝らされています。
1908年(明治41年)8月に、陸軍第16師団司令部の庁舎として建てられたこの建物は、戦後、平和を心から愛する当学院の創立者メール・マリー・クロチルド・リュチニエのもとに払い下げられ、正門前のマリア像と共に、当校で愛されています。
2013年(平成25年)1月31日には、京都の財産として残したい建物や庭園として京都市民から推薦があり「京都を彩る建物や庭園」に認定され、2016年(平成28年)12月25日には、国登録文化財(有形文化財建造物)にも指定されています。
なお、聖母女学院 本館(旧陸軍第十六師団司令部庁舎)および記念室を事前予約制(曜日・時間・人数限定)で公開しています。詳細は下記のリンクからご確認ください。
https://www.seibo.ed.jp/tour-2
隣接するカトリック伏見教会のイルミネーション
聖母女学院に隣接した立地の「小さき花の聖テレジア」カトリック伏見教会は、昭和26年(1951年)に建設されたスパニッシュ風の建物が印象的な教会で守護聖人は幼きイエスの聖テレジアです。
クリスマス時期の庭園には様々なオブジェが飾られ、華やかなクリスマスイルミネーションで彩られています。教会堂と塔は仄かにライトアップされています。
https://www.catholic-fushimi-kyoto.jp/
(掲載日:2023年12月11日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 聖母女学院 藤森キャンパス「クリスマス・イルミネーション2023」 |
開催日時 | ①クリスマス・イルミネーション:2023年12月1日(金)~12月27日(水)17:00~21:00 ②心にあかりを 一般公開日:2023年12月22日(金)・23日(土)・24日(日)17:00~20:00 ※最終入場時間は19:45 |
開催場所 | 聖母女学院 藤森キャンパス |
所在地 | 京都市伏見区深草田谷町1 |
アクセス | 京阪本線藤森駅から徒歩5分 |
問い合わせ | 075-641-0507(学校法人聖母女学院法人事務局) |
URL | https://www.seibo.ed.jp/ |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
EVENTS おすすめのイベント
-
「一年に一度、願いごとをする」という古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直し、その伝統を引...
詳しく読む -
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む -
2025年の伏見夏の夜市は7月25日(金)に開催決定! 「伏見夏の夜市」は伏見の主要な商店街が集い...
詳しく読む -
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
京都伏見は兵庫の灘、広島の西条と並び“日本三大酒どころ”のひとつ、天下の酒どころです。多くの酒蔵が集...
詳しく読む -
世界文化遺産に登録されている醍醐寺(だいごじ)は山号を深雪山(みゆきさん)と言い、真言宗醍醐派の総本...
詳しく読む -
伏見のお花見、穴場中の穴場スポット、七瀬川遊歩道と東高瀬川の桜並木。伏見区の深草地域、東山連峰の南端...
詳しく読む