京都伏見大光寺耳祭り「いい耳の日」 本堂内陣と御本尊特別拝観+怪談百物語
いい耳の日(1・1・3×3=9)⇒11月9日に開催
京都伏見の大手筋に佇む大光寺は、鎌倉時代創建の歴史ある寺院で通常本堂内部は非公開。
その本堂には「耳」のご利益があると伝えられている平安時代の薬師如来像が大切に祀られています。
2024年11月9日(土)を、耳にご利益のある薬師如来にあやかり「いい耳の日」と定め、大光寺の本堂内の御本尊・阿弥陀三尊像、五劫思惟阿弥陀像、薬師三尊像と十二神将の仏像を案内付で特別公開します。
また、狂言・落語など「耳で楽しむ」芸能、伏見の町の魅力に触れることのできるマルシェが開催されます。
夜の部のイベントとして「怪談百物語」(事前予約制)が開催されます。大光寺の夜間特別拝観と、静かな秋の夜に聞く怖~い怪談話。
怪談師として有名な宇津呂鹿太郎氏を中心に全国から集まった怪談話に耳を傾けるひとときです。
参加者の怪談話を宇津呂氏が買い取ってくれるかも。怪談ゆかりのグッズも販売される夜の伏見へ、お越しください!
※「怪談百物語」は事前予約制のイベントです。日中に開催されるマルシェは予約不要です。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
京都伏見耳祭り(昼の部)
■開催日時:2024年11月9日(土)
昼の部(9:00~16:00)
夜の部(18:00~19:30)
■開催場所:大光寺(京都市伏見区伯耆町1-1)
○アクセス:京阪電車伏見桃山駅から徒歩5分
※駐車場はありません。公共交通機関でご来寺ください。
■イベントスケジュール&料金
○特別拝観:1,500円
・拝観時間(9:10/9:55/10:40/13:00/15:35)
お寺の歴史、お薬師様を始めとした各仏さまのご紹介と、お薬師様へみなさまの健康安全祈願をいたします。
○目隠し落語(仏像案内付):3,000円(11:30~12:20)
落語家の森乃石松さんをお招きし、古典落語および、耳祭りならではの「目隠し落語」を演じていただきます。
○創作狂言(仏像案内付):3,500円(13:45~15:20)
狂言師の河田全休さんをお招きし、耳祭りオリジナルの狂言と古典狂言を楽しみいただきます。
○お抹茶席(和菓子付):1,500円
・開催時間(9:40/10:25/11:10/12:25/13:30/15:30)
大光寺の檀家である松田桃香園様による選び抜いたこだわりの宇治抹茶と和菓子で饗すお抹茶席です。
○写経体験:300円(9:00~16:00)
元タカラジェンヌでアーティストの大﨑緑によるオリジナル写経体験。耳祭りの為に制作された作家作品とコラボ。皆さまの筆記した想いが作品になり納経されます。
○アート入館料(コーヒー付):300円(9:00~16:00)
「障がいを超える、共に超える」障がい者アートから様々なプロダクトを作り出す「ドネカル」様の展覧会および、あしあとコーヒーさんのオリジナルコーヒーをお楽しみいただきます。
○マルシェ
伏見ブランド「ふしみ美人」の登録店舗の皆様の出店や体験コーナー・パフォーマンスなどが楽しめます。
【出店予定】
小山醸造、LOOP UP、サブロキョウト、スーパーボールすくい、ストリートピアノ、他
○健康と金運の伏見大手筋商店街ツアー:金額未定(9:45/12:35)
秀吉ゆかり、清らかな名水で有名な伏見で、京都の食や健康・金運のご利益を授かるローカルツアー。
○FM845:聴取無料(9:00~16:00)
ラジオ局・京都リビングエフエムFM845が、耳に楽しいラジオコンテンツを境内よりお届けします。
※心が軽くなるお話みくじ1回300円、子どもが読む絵本の時間は無料参加
○仏具屋体験
仏具屋による仏具制作体験
○狂言弟子入り
河田先生に弟子入り体験
○竹垣作り体験
竹を組んだり編んだりして作った垣根で日本庭園や柵として用いられている竹垣作りを体験
○限定御朱印の授与
大光寺の山号「藤澤山(とうたくさん)」にちなみ、寺紋にもなっている「下り藤」と浄土の「蓮の華」を住職自ら描いた耳祭り限定の御朱印を授与。耳祭りからお披露目の「みみみくじ」も授与します。
■その他コンテンツ、事前予約イベントの詳細は大光寺耳祭り公式HPにて公開しています
怪談百物語(夜の部)
○怪フェス(怪談百物語):2,500円(18:00~19:30・事前予約制)
妙満寺からスタートした「怪フェス」に参戦!
みなさまから集めた怪談話を怪談師さんにお話しいただきます。大光寺の夜間特別拝観と、静かな秋の夜に聞く怖~い怪談話。
怪談師として有名な宇津呂鹿太郎氏を中心に全国から集まった怪談話に耳を傾けるひとときです。
参加者の怪談話を宇津呂氏が買い取ってくれるかも。怪談ゆかりのグッズも販売します。
★怪談百物語の予約は下記のリンクをクリック
https://select-type.com/rsv/?id=EWTslVrEXjw&c_id=367629
■京都市が実施する新規観光コンテンツ造成支援事業の採択事業です。
会場マップ
(情報提供:大光寺)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 大光寺耳祭り2024 |
開催日時 | 2024年11月9日(土)昼の部(9:00~16:00)、夜の部(18:00~19:30) |
開催場所 | 大光寺(京都市伏見区伯耆町1-1) |
アクセス | 京阪電車伏見桃山駅から徒歩5分 |
URL | https://daiko-ji-hp.com/jp/mimi/ |
、
EVENTS おすすめのイベント
-
楊谷寺は通称 「柳谷観音」とも称され、眼病平癒のご利益で信仰を集めています。開創は、清水寺を開山した...
詳しく読む -
京都最大のカエルの祭典 京都市右京区京北灰屋にある「蛙の駅」は京都はもとより全国から、カエル好き(...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
10,000株♪京都市内最大級アジサイの花園伏見区横大路にある、京都市南部クリーンセンター環境学習施...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
世界文化遺産に登録されている醍醐寺(だいごじ)は山号を深雪山(みゆきさん)と言い、真言宗醍醐派の総本...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。夢百衆のイ...
詳しく読む -
刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦区の様相を呈しています!伏見と言えば「日本酒...
詳しく読む