山科「大光山 本圀寺」九頭龍銭洗弁財天~金運・財運の神通力~
境内の九頭龍銭洗弁財天は金運&財運のパワースポット♪
本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮大聖人の重要な事跡のある寺院)です。
創建は、鎌倉時代の建長五年(1253年)に日蓮大聖人が、鎌倉松葉ヶ谷に22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身としています。嘉歴三年(1328年)に後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となり、貞和元年(1345年)に光厳天皇の勅諚により日静上人(本圀寺四世)が、鎌倉から京都の六条堀川に移遷し、朝廷より「正嫡付法」の綸旨を受けました。
室町時代の文明十四年(1428年)には、後土御門天皇も勅諚により「法華総本寺」の認証を受けました。昭和44年(1969年)に、六条堀川から現在の山科の地に移転しました。
元は“本国寺”と書いていましたが、江戸時代に水戸黄門の名で知られている、水戸藩主・徳川光圀の帰依を得た縁により“本圀寺”の表記になりました。山梨県にある身延山久遠寺が「東の祖山」とされるのに対し、「西の祖山」とも称される、格式あるお寺です。
加藤清正公ゆかり出世運&勝負運に御利益



境内へは山科疏水に架かる朱塗りの正嫡橋を渡り、山側へと進みます。この橋は秋には、紅葉とのコントラストが美しく、疏水沿線の映えスポットとして人気です。
山門の開運門(赤門)は、別名「清正門」とも呼ばれており、文禄元年(1592年)に加藤清正が寄進したもの。お題目を唱えながらこの門をくぐると、清正が農民から初代肥後藩主に立身出世したことから出世運、また加藤(勝とう)にちなみ勝負運に御利益があるとされています。
境内の奥に、は黄金色の鳥居がばばゆいばかりに輝く「清正宮(せいしょうぐう)」があります。本圀寺は、朝鮮出征時の加藤清正の祈願所・菩提所で、また日蓮宗の熱心な信者でもあり、開運門や経蔵を寄進を寄進し、本圀寺の復興にも尽力した功績を称え祀られています。
八大龍王最強の神通力~九頭龍銭洗弁財天~




本師堂の右側には八大龍王のなかでも金運・財運に強力なパワーを有する「九頭龍銭洗弁財天」が祀られています。八大龍王(※)は法華経に登場し、法華経の最高位である観音菩薩様を守護する天龍八部衆に所属する龍族の8人の王です。
九頭龍王は八大龍王の中で、和修吉龍王(わしゅきつりゅうおう)と同一視されており、須弥山に住み、魔の物を食べて須弥山を護る頭が9つある龍王で金運・財運に御利益があるとされています。
この金色に輝く龍のお姿の御神体の中から流れ出る御霊水で銭を洗い、浄財袋に入れて持ち歩くと人生の災いや厄を祓い、お金を清め金運・財運に恵まれ福を呼ぶと言われています。
浄財袋は寺務所で授与(授与料500円)いただけます。また縁起のよい黄金色に輝く縁起のよいオリジナル金龍ストラップ(授与料500円)の授与もあります。
※難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑伽羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきつ)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那婆達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)の各龍王
スポット情報
| エリア名 | 山科 |
|---|---|
| スポット名 | 本圀寺 |
| 所在地 | 京都市山科区御陵大岩6 |
| アクセス | 地下鉄東西線御陵駅下車、 徒歩約10分 |
| 拝観時間 | 9:00~16:30 |
| 拝観料 | 境内自由 |
| TEL | 075-593-9191 |
| URL | https://temple.nichiren.or.jp/5011092-honkokuji/ |
| https://www.facebook.com/daikohzan |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/10/28 日向大神宮「京のお伊勢さん」の紅葉♪国宝琵琶湖疏水に近い紅葉の穴場(京都山科)
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしていることから「京...
詳しく読む -
2025/09/12 おこしバス♪京都定期観光バス ライトアップ京の紅葉「隨心院と醍醐寺」
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む -
2025/06/23 京都 夏越の祓「茅の輪くぐり」スポット♪伏見・西京(京都西山)・山科・京北・八幡
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
2025/10/29 勧修寺の紅葉♪借景庭園の紅葉と秋に咲く不断桜との競演(京都山科)
勧修寺(かじゅうじ)は、藤原氏と皇室ゆかりの寺院で真言宗山階派の大本山。 醍醐天皇が母である藤原胤...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/11/02 第6回山科六兵ヱ池公園「地域ふれあい広場」2025年11月2日(京都山科)
大好評につき第6回目の開催が決定♪京都市山科区の鏡山学区の地域の人々の交流を深めるため、地域の子ども...
詳しく読む -
2025/11/01 おとくにマルシェ2025@ホテル京都エミナース(2025年11月1日)京都西京
おとくに地域の“おいしい”、“たのしい”お店がホテル京都エミナースのオープンスペースに大集合!京都お...
詳しく読む -
2025/10/01 京都検定合格ドライバーが案内♪京都西山観光タクシーで紅葉&御朱印めぐり
阪急タクシーは、阪急電車沿線の京都・大阪・神戸の3エリアに拠点を構える、阪急阪神東宝グループのタクシ...
詳しく読む -
2025/01/05 京都山科「安祥寺」2025年特別拝観(通常非公開・限定日のみ公開)
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む





