山科は京都駅からひと駅5分、直行バスで15分♪意外と近いお花見スポット
山科(やましな)は、三方を美しい緑の山に囲まれた盆地で、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人が住み、文化の足跡を残してきた歴史浪漫あふれる地。
アクセスも良く、京都駅からJRでわずかひと駅(約5分)、三条京阪駅から地下鉄東西線で4駅(約9分)、京都駅から直行バスで15分と、市内中心部からアクセスが良く意外と近いお花見スポットが点在しています。
飛鳥時代、藤原鎌足(中臣鎌足)が邸宅を建て、平安時代には皇室や藤原氏をはじめとした貴族と深い関わりを持ち、室町時代には山科本願寺が建立され寺内町を形成、焼き打ちにあうまで本願寺派の本寺でした。
江戸時代には、赤穂浪士四十七士の指導者であった赤穂藩筆頭家老の大石内蔵助(大石良雄)が、討入り前の約1年あまり隠棲していた「忠臣蔵」ゆかりの地としても知られています。
山科には、まだまだ広く知られていない桜の絶景スポットがたくさんあります。
今年の春は、京都市内中心部からすぐ行ける山科でお花見を楽しみませんか。
特別な許可を得て撮影したドローンによる通常では見ることができない角度からの貴重な映像山科観光PR動画「春の桜編」もご覧ください。
山科 桜のお花見スポット
★毘沙門堂門跡の桜♪樹齢150年「毘沙門しだれ」
★勧修寺の桜♪京都最古の庭園の観音堂を彩る桜
★山科疏水(琵琶湖疏水)の桜♪約4kmもの桜並木
★大石神社の桜♪御神木のしだれ桜「大石桜」
★岩屋寺の桜♪大石内蔵助ゆかりの寺院のしだれ桜
★花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助ゆかりの古社「おゆき桜」
★岩屋神社の桜♪恋愛成就のパワースポット
★本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山
★隨心院の桜♪はねずの梅と桜を同時に愛でる
☆山科観光PR動画「おこしやす京都山科へ~春の桜編~」はこちら
★岩屋神社の桜の詳細はこちら
★本圀寺の桜の詳細はこちら
★隨心院の桜の詳細はこちら
山科観光PR動画
「おこしやす京都山科へ~春の桜編~」
特定非営利活動法人おこしやす“やましな”協議会では、観光客誘客のため、“もっと知ってほしい”山科の魅力を発信する山科観光PR動画の第2弾として「春の桜編」動画を作成しYouTubeにて公開しました。
普段は見ることができない角度から、山科の桜スポットをドローンで上空から撮影した大迫力の映像をご覧ください。
動画に収録されている寺院・スポットは、①山科疏水沿いの桜並木、②毘沙門堂、③岩屋神社、④大石神社(忠臣蔵で名高い大石内蔵助ゆかり)、⑤勧修寺(藤原氏ゆかり)、⑥岩屋神社(京都最強のパワースポット)の6か所です。
今春は、まちなかの喧騒を離れて、とっておきの桜めぐりができる山科へ、ぜひお越しください。
【おこしやす“やましな”協議会】
京都・山科の観光情報やまちの魅力を発信し、観光客を誘致するための事業を行い、山科の賑わいと活気を創出し、産業、商業、地域コミュニティの発展をはじめとするまちづくりに寄与することを目的に平成18年に設立したNPO法人で、山科経済同友会に加入している企業、寺社を主な構成員とする団体です。
(おこしやす“やましな”協議会ホームページ)
http://www.okoshiyasu-yamashina.jp/
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
JR山科駅の目の前にある「京都山科 ホテル山楽」。京都駅からひと駅わずか5分、地下鉄東西線山科駅から...
詳しく読む -
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 ...
詳しく読む -
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建された古刹で、天台宗五箇...
詳しく読む -
花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
京都市西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。このエリアの魅力を西京区...
詳しく読む -
大原女姿で新緑の大原を歩きませんか?春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む